バドミントンのドライブショット(ドライブ)は、球速が速い攻撃的なショットに分類されます。よくドライブの悩みで多いのが次の3つです。
- ネットにひっかかってしまう
- 打ったシャトルが浮いてしまい、攻め込まれてしまう
- ドライブで打ち負けることが多い
これらの問題の原因は、多くの場合ラケットを振り遅れてしまっていることにある。今回はドライブの打ち方や練習方法についてお話ししていきます。
バドミントンのドライブショットの打ち方
バドミントンのドライブはネットの高さスレスレを通って、床と並行に飛んでいくショットです。
ダブルスの試合で多用されることが多いですが、シングルスでもダブルスのロングサービスライン辺りを狙って打つことで相手を左右に揺さぶることができるショットになります。
まずドライブを打つときのラケットの持ち方(グリップの握り方)のポイントですが、フォアサイドはイースタングリップ、バックサイドはサムアップグリップで持つようにしましょう。
参考:バドミントンでドライブを打つときのラケットの持ち方のポイント
-
バドミントンでドライブを打つときのラケットの持ち方のポイント
バドミントンでドライブを打つときのラケットの持ち方=グリップの握り方に悩む人は多いです。しかし、ある程度の実力になるとバックハンドで広範囲がカバーできるようになります。 ド ...
続きを見る
またドライブを打つときにサムアップグリップであれば、イースタングリップよりも広い範囲をカバーすることが可能。イースタングリップかサムアップグリップで打つべきか迷ったときはサムアップグリップで打ち返す習慣をつけましょう。
特に体の近くへ飛んできたショットはサムアップグリップのほうが対応しやすい。
そのため、最初のうちはサムアップグリップに限定してドライブショットを打ち合う練習をしてもいいでしょう。
それでもフォアサイド・バックサイドでグリップの持ち替えは可能な限りしたほうがいい。なぜならラケットの面の向きを変えやすいからだ。
実際にラケットを持って振ってみると分かると思うのですが、たとえばフォアサイドをサムアップグリップで対応しようとしたとき手首の可動域が狭まっていることを感じることができるでしょう。
反対にバックサイドをイースタングリップで処理しようとするのは、手首の動きからして不可能。例外としてラウンドショットがありますが、基本的には難しいと覚えておきましょう。
参考
バドミントンでドライブを打つときフォア・バックと持ち替えをするべきか
-
バドミントンでドライブを打つときフォア・バックと持ち替えをするべきか
バドミントンでドライブと言えば、ドライブショットのことです。シャトルの軌道はネットの白い線ギリギリを通過して地面と平行に飛んでくるので、フォアハンドで対応すべきかバックハンドで対応すべき ...
続きを見る
バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと
-
バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと
バドミントンでのラウンドという言葉の意味は、ラウンドザヘッドストロークのことをさす。教材によってはラウンド・ザ・ヘッドストロークと間に「・」を入れている場合もありますが、同じ意味です。 ...
続きを見る
グリップの持ち方について理解出来たら、次はスイングについて練習していきましょう。いきなりシャトルを打って練習するのはオススメしません。正しいフォームが身についていない状態ではラリーが続かず、効果的な練習にならないからです。
まずは素振りをしてフォームを覚えることから始めましょう。素振りのステップではラケット面の出し方を意識すること。スイングのときにラケット面が斜めになっていると、真っ直ぐシャトルが飛びません。
ラケットを振るときにしっかりとラケット面を見るようにしましょう。またフォアサイド・バックサイドどちらもコンパクトに振ることを意識すること。
初心者は速いショットを打とうとして力いっぱい腕を振ってしまいます。特に肩を引いて後方へ大きく振りかぶってしまうと、ラケットが視界から消えることになるので空振りする可能性も上がります。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
ドライブを打つときのポイントはテイクバックを小さくし、インパクトの瞬間(ラケットがシャトルに当たるとき)に手首のスナップを使ってシャトルにスピードをつけること。
またドライブはエースショット(決め球)になることはほとんどありません。そのため次のショットに備えて構える必要がある。
打ったあとのフォロースルーはコンパクトにまとめて、すぐにラケットを上げるようにしましょう。
ドライブは上半身の動きだけで打つショットではありません。試合中はコートの中を動き回ることになるので、当然ドライブも動いてから打つのが基本。
スムーズに動いて打つためには、足の裏全体を床に着けていてはダメです。踵(カカト)を浮かせてつま先立ちの状態で、次のショットに備えます。また腕や手だけで打つのではなく、足を前や横に出すなどの動作も必要。
参考:バドミントンでドライブを速く強く返したいなら肘を意識しよう
-
バドミントンでドライブを速く強く返したいなら肘を意識しよう
バドミントンでドライブを強く速く返すメリットは、スマッシュへのリターンで攻撃的ショットを打てることにある。 そもそもドライブとは地面と平行に打つショットで、主にダブルスの試 ...
続きを見る
バドミントンのドライブ練習方法
ショットの練習はまずノック練習から始めるべきだ。大きくコートの中を動いて打つとなると難易度があがり、課題が見えてきません。
ノック練習はフォアサイドとバックサイドに分けて行うようにしましょう。ドライブで大事なのはシャトルのコース。相手サイドのダブルス・ロングサービスラインにシャトルが落下するのを目標にして打つといいです。ここではスマッシュのように勢いあるショットを打つというよりは、狙った場所にシャトルを飛ばすことを目標とします。


最初はシャトルをノッカーが手投げで、ドライブショットの精度を上げる(狙った場所へ打てるようになる)ことを目的に行いましょう。思ったコースへ打てるようになってきたら、ノッカーはネットを挟んで、ロングハイサービスのような高い球出しを行います。
プレーヤーはスマッシュを打って、ノッカーはそれをドライブでレシーブします。プレーヤーはドライブで打ち返すようにしましょう。
ドライブを打っても浮かずに狙ったところへ打てるようになってきたら、より試合に近い形式で練習をしましょう。
1対2でドライブだけでの打ち合いをすれば、ラリーが途切れないので効果的な練習となります。フォア・バックの両サイドに相手がいるので、プレーヤーは打ったらすぐにラケットを上げなければならない。
球種もドライブショットに限定することなく、甘いショットになればどちらからでもスマッシュやプッシュで決めていいルールを設けて練習すれば、試合に近くなり練習としての効果が大きくなります。
バドミントンのドライブについてまとめ
バドミントンのドライブの打ち方は、ラケット面をしっかりと打ちたい方向に出すことが大切。
特にドライブはシャトルが大きく浮いてしまえば、攻め込まれて一気に自分が不利な展開になってしまいます。飛んできた場所によって、グリップの持ち替えをして適切に処理をすることも重要です。
ダブルスで活躍したいと思っているならドライブショットはしっかりと練習しておくこと。大振りになってしまうとシャトルが浮いたり、ネットにひっかかってしまうことになります。また振り遅れて打ったシャトルが高く浮いてしまうことになるでしょう。
ドライブのコツはコンパクトにラケットを振ること。また身体の前でシャトルをしっかりと打ち返すことでコントロール性も上がるでしょう。
上達したいなら焦らず、素振りから見直してノック練習を経てから試合形式に近いパターン練習へステップアップすることをオススメします。
負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る