ずばり、バドミントンのラケットグリップへアンダーラップを巻くと、スマッシュのスピードが上がる!
そんな話あり得ないと思われるかもしれませんが、現在では多くのバドミントンプレーヤーがアンダーラップを巻いています。
今回はグリップテープの下にアンダーラップを巻くとどんな効果があるか解説していきます。
「アンダーラップってなに?」と思った人は下記の記事を読んでください。
目次
スポンサーリンク
アンダーラップの効果でバドミントンのラケットグリップが滑りにくくなる!
なぜアンダーラップを巻くとバドミントンのラケットグリップが滑りにくくなるかというと、吸湿性が上がるからです。
グリップテープの素材はプラスチック製の素材でできているので吸水性・吸湿性がよくありません。つまり、手汗を吸収してくれないので、手汗でグリップが湿って滑りやすくなる。
アンダーラップはポリウレタンで作られているので、プラスチック製のグリップテープより吸湿性・吸水性ともに優れています。
そのため手汗もしっかり吸収してくれるので、汗で滑る心配はなくなる。
また外気の湿気も吸収してくれるのでグリップテープも長持ちします。
アンダーラップの効果でスマッシュの速度が上がる!
アンダーラップは柔らかい素材です。なので、クッション性が増加して握り込みやすくなります。手に持って握りこめば簡単に変形します。
そのため弾力感が向上し、指がしっかりと握りこめるので握りやすくなり、結果として滑りにくくなる。
さらにアンダーラップを巻くと、グリップをギュッと握りこめるようなります。
これによって握力をラケットに無駄なく伝えやすくなります。結果として、スマッシュやプッシュショットのような力を入れて打つショットが打ちやすくなる=スマッシュ・プッシュショットの威力が増す。
グリップに隙間があると、シャトルがラケットに当たる瞬間にほんの少しですがラケットが押されてしまいます。これがラケットへ力を伝えるのを邪魔してしまうのです。
アンダーラップを使用することによって発生するデメリットは?
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
グリップが太くなってしまう
アンダーラップを使用したことによって発生するデメリットとしては、グリップが太くなってしまうことです。特に手の小さい人やジュニア選手にとってはこれは良くありません。
アンダーラップを巻く目的は、握り心地の向上。
この目的が果たせないのであれば、アンダーラップを巻くことはオススメできません。
ラケットへの力の加わり方が狂う
今までアンダーラップを巻いていなかった人が、アンダーラップを使用するとラケットが軽く感じられるケースがあります。そのため、それまでの打ち方では、うまくシャトルをコントロールできなくなってしまう可能性があります。
特にヘアピンショットでは注意が必要。
ヘアピンショットは、ネット前でのショットです。アンダーラップを巻いたことにより今まで以上に手の力(握力)がラケットに伝わりやすくなっています。その影響でアンダーラップを使用する前の感覚のままで打ってしまうと、シャトルが浮いてしまいます。
相手にチャンスを与えてしまうことになるので、アンダーラップを初めて巻いた後はノック練習で感覚を補正しましょう。
アンダーラップを使わずにグリップのフィット感を向上させる方法
グリップを太くしないで、グリップのフィット感を向上させる方法として上記のタオルグリップを使う方法があります。
プロ選手の中でも元から巻いてあるグリップ(インナーグリップ)を剥がして、アンダーラップを巻いた上にこのタオルグリップを使用している選手もいます。
大事なのは、グリップのフィット感を向上させること。
このことから、インナーグリップを剥がして、アンダーラップを巻いてから好みのグリップを巻いてもOKということです。アンダーラップは薄いので太さの調整も簡単にできます。
まとめ
アンダーラップはほとんどのバドミントン選手が使用しているので、試しに巻いてみましょう。もし気に入らなければ、簡単に剥がせます。剥がした後は、インナーグリップの上にタオルグリップを巻くなど試行錯誤してみましょう。
タオルグリップを巻くか数百円のアンダーラップを巻くだけで、スマッシュの速度が上がるのは魅力的。
これは試してみるしかありません。まだラケットを買ったままのときのグリップでプレイしている人や、アンダーラップを巻いていない人はぜひ、アンダーラップを試してみましょう。


負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る