プッシュショット

【バドミントン】正しいプッシュの打ち方とは?ラケットの持ち方を変えてレベルアップ!

2018年9月16日

バドミントンのプッシュが浮くことは、ネット前でのエースショット(決め球)を無駄にすることである。しかし、角度のあるプッシュショット(以下、プッシュ)を打てるようになるのはなかなか難しいです。

 

ですが、プッシュは力で打って速さのあるショットが打てなくても問題なく、むしろ角度のある浮かないプッシュを打つことに意味がある。

 

今回は角度のあるプッシュが打てるように浮かないプッシュの打ち方についてお話ししていきます。

[toc]

バドミントンのプッシュが浮く理由は?

バドミントンのプッシュが浮く理由は、主に2つある。それは、大まかにわけて、テクニックの問題と心理的な問題が存在しています。この2つを克服することによってネット前でのチャンスを逃すことなく、ネットにかけることもなく鋭角的なショットが打てるようなる。

テクニックの問題とは

テクニックの問題と言ってもそんなに難しいことではなく、少しの意識の変化を行うだけでプッシュのレベルをあげることは可能。プッシュのレベルを上げる3つのポイントをお伝えします。

ラケットの面が下を向いていない

1つめはラケットヘッド(ラケットの先端部分)が下を向くように準備をしておくことです。これだけの準備でラケットの面にシャトルが当たれば、たとえ少し反応が遅れたとしても、シャトルは相手コートへ下向きに飛んでいく。

 

このときしっかりとリストスタンド(腕とラケットの角度がV字になること)もしっかりしておきましょう。理由は、回外運動(手首を手の甲へ倒す運動)がしっかりとできないから。回外運動を行えれば、インパクトのとき(シャトルがラケットにあたる瞬間)より速いショットが打てます。

ネットから遠いところでスイングしている

2つめは、可能な限りネットの近くで打つということ。ネットから遠ければ遠いほど、角度の調整やインパクトの強さ、ラケット面の角度を調整するなどが必要となってきます。

 

インパクトの強さなど余計なことを考える前に、自分の体よりも前で打つことを意識することが大切。

 

自分の体より前にラケットがあるということは、その距離だけネットに近づけている証拠です。ネットの近くで打てれば自然と角度のある打球になるので、そのショットがエースショットとならなくても、次のショットで決められる可能性が増えてくる。

相手の動きを予測したフットワークを

3つめはフットワーク。前述した2つの要素を実践できていたらあとは、できるだけ良い体勢で打つためのフットワークを意識しましょう。

 

次のメンタルの部分と若干かぶってきますが、プッシュが打てる状況というのはある程度推測ができてきます。相手プレーヤーの動作を見ていれば、自分がプッシュを打てるシチュエーションが分かってくる。そのため、相手プレーヤーがリターンをする前にあなたはネット前への移動を始めることができるのです。

 

あらかじめネット前のシャトルの落下点で構えていることができていれば、あとはコンパクトにスイングをするだけ。タッチ・ザ・ネットやオーバー・ザ・ネットのフォルトに注意して、コンパクトにスイングしましょう。

 

タッチ・ザ・ネットとオーバー・ザ・ネットの定義については下記の記事で説明しているので参照してください。

 

参照:バドミントンのルールでフォルトとなる場合は?名称と種類を徹底解説!

メンタルの問題とは

 

メンタルの問題と題してはいますが、簡潔に言えばプッシュを打つ心構えができているかどうかということ。

 

相手の姿勢や位置をよく見てネット前に打ってきそうか、レシーブが浮いてきそうかの判断をしましょう。プッシュが打てそうだと判断出来たら、リストスタンドを意識しつつネット前に移動してプッシュを打ち込むこと。

【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開

◎狭い体育館での制限された練習環境

◎大幅な練習時間の減少

厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。

>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<

齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

 

参考:バドミントンでは手首を固定して打つ!?正しくは回内の運動が重要

 

このとき、無理に力んでしまうと必ずネットに引っかかるか、ネットに触れてしまいますので力を入れるのはインパクトの瞬間だけ。ネット前まで移動してプッシュが打てないと思ったらドライブショットか、ラケットを寝かせてヘアピンショットに切り替えてしまってもいいでしょう。

 

逆に言えば、想定外にネット前に浮いたチャンスが来てもプッシュを打つ心構えが出てきていない場合は無理に打ち込まないこと。

 

無理な姿勢から打ってもミスする可能性は高く、プッシュを打つ心構えができていなければ先述したとおりネットにかけるなどのミスとなるでしょう。

 

 

プッシュを打てるようになるためには練習方法の改善を

基礎打ちと試合練習での大きな差は、プレーヤー自身の想定の範疇にあるかどうかです。

 

基礎打ちでは例えば、ドロップ交互(ドロップリターン)と呼ばれるパターン練習ではドロップショット⇒ヘアピンショット⇒ロビングショットの繰り返しですよね?

 

つまり、この基礎打ちではドロップのあとはヘアピンが打たれて、ヘアピンを打てばロブが上がってくると分かっている状況にあるということ。全て想定の範囲内で動けるのです。

 

しかしながら、試合練習になればどんなショットが飛んでくるのかは分からない。このことから基礎打ちのパターンにランダム要素を持たせる必要性が出てきます。

 

ランダム要素とは、先に挙げたドロップターンを例にあげるならばヘアピンに対してヘアピンで返したり、ドロップに対してロブでリターンしたりすること。

 

こうすることにより、想定の範囲を超えた練習が行えるようになります。試合になるとコートの中で止まってしまう選手は、この自らの想定を超えたときに対応できていない。

 

自分の予測が外れた場合も慌てずリターンできるように、普段の練習方法から見直す必要があるのです。

 

 

まとめ

プッシュがネットにかかる・プッシュに角度がつかないという選手は予測範囲を広げるように普段の練習から意識しましょう。予測範囲を広げる方法としては先に述べたように基礎打ちにランダム要素を含ませることがひとつの対策となる。

 

もうひとつの方法として数多くの試合を観察することです。選手のラケットフォームやフットワーク、クセなどから次に飛ぶショットを予測することで想定力が強化される。

 

想定力が鍛えられればおのずとチャンスも見えてくるはずです。チャンスではしっかりと決めて、その流れまでのラリー展開をどうするかを常に考えながら試合へ臨みましょう。

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

AD

-プッシュショット

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.