バドミントンのルールでフォルトとなる場合については、競技規則書第13条に記載されています。またフォルトのコール(言い方)については付則で言及されているのです。しかし、このフォルトには内容ごとに正式名称はありません。
ですが、フォルトの内容ごとに一部「俗称」がついているのです。これはあくまで俗称であるため、公式試合で耳にすることはありません。それでも
「今のはアバブザ・ウエストだろ!」
と練習試合中などにフォルトの俗称が出てきて、内容が理解できないと恥ずかしいですよね?
今回は競技規則書に書いてあるフォルトの内容で意味が複雑な項目と、俗称がある項目について解説していきます。
競技規則の条文についてはこちらのリンクを参照してください。⇒公益財団法人 日本バドミントン協会 競技規則
目次
スポンサーリンク
バドミントンのフォルトで一番多いのはサーブ!サービスフォルトの名称
バドミントンのルールでフォルトに関する記述で一番多いのはサービス(サーブ)時。正しいサービスについては、競技規則書の第9条に記載されています。
まずは、サービスをする側のフォルトの名称について解説していきます。下記に該当する場合はフォルト。
- フットフォルト・・・サーブを打つときに足が移動したり、上がったりしたとき。
- ライン・クロス・・・サーブを打つときにラインを踏んだり、越えたりしたとき。
- アバブ・ザ・ウエスト・・・サーブを打つとき、ウエストより高い位置で打ったとき。
- アバブ・ザ・ハンド・・・サーブを打つときに、ラケットヘッドおよびシャフトが、シャトルを打つ瞬間に下向きでなかったとき。
アバブ・ザ・ハンドは現行のルールになって規制が緩和されました。ルールの改訂前は手の位置よりラケット全体が下を向いてなければならないと定められていたので、その名残で現在もアバブ・ザ・ハンドと言われています。
参考:バドミントンのルールでサーブフォルト(反則)になる場合は?
バドミントンのサーブに関するルール(規定)|反則にならないために気をつけるポイント!
バドミントンのルールでサーブフォルト(反則)となる可能性は、初心者に限らず中級者でもありえます。 正しいサーブ(サービス)の仕方を習得できていなければ、大会に出てもラリーを始めることなく ...
続きを見る
第3項(6)ヘルド・オン・ザ・ラケット(ホールディング)
まず規則内に専門用語で『ストローク』が出てきているので解説しますね。
ストロークとは競技規則で次のように定められています。『プレーヤーのシャトルを打とうとするラケットの動き』
つまり、ラケットを振る行為のことです。このことを理解した上で再度、規則を読み返すと疑問点が出てくるのではないでしょうか。
⑹ 1回のストロークで、ラケット上に捕えられ保持されて振り投げられたとき
引用元:競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)
シャトルをラケットで保持して振り投げることを禁止しています。
バドミントンをスポーツとして経験してないと、想像つかないのは仕方ありません。バドミントンはシャトル(羽根)を打ち合う競技という認識が一般的で、それが当然なのは言うまでもないです。
それで一度ラケットで捕えたシャトルを相手へ打ち込むのを禁止しているのが、この規則=ヘルド・オン・ザ・ラケット(ホールディング)
あからさまにこのフォルトをするプレーヤーはいないでしょう。しかし、たまに怪しい打ち方をしているプレーヤーがいのも事実。そういうプレーヤーを練習中に見かけたら、指導者や先輩の立場なら注意しましょう。
第3項(7)の注釈=フレームショットをフォルトとしない
同じ選手が2回連続して打ってはいけないのは分かりますよね。そんなことが許可されてしまえば、競技として成立しなくなってしまう。この反則をヒット・トゥワイス(ドリブル)と言います。
この第3項(7)でややこしいのは、注釈です。
⑺ 同じプレーヤーによって2回連続して打たれたとき(ただし、ラケットヘッドとストリングド・エリアで、1回のストロークで連続して打たれるのは「フォルト」ではない。)
引用元:競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)
文章にして長ったらしく書くと分かりづらいですが、簡単に言えばこれはフレームショット。
選手も意識して打つ人はいないでしょう。意図した方向にシャトルが飛んでいかないので、メリットがありません。なので、この注釈がついています。
フレームショットはミスショットなので、フォルトの対象外と覚えておきましょう。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてください!
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
第3項(8)はダブル・タッチ!
このルールは、ダブルスが対象となっています。こちらも意図的にパートナーが手を出して打つことはないでしょう。
たとえば、後衛にいるパートナーが下向きにシャトルを打ったときに前衛のラケットに当たってしまった時点でフォルト。そういうルールです。
技術的な話になりますが、前衛はラケットヘッドをしっかりと下げておかなければなりません。これがしっかりできていないと、このダブルタッチのフォルトが起きてしまう場合があります。
第4項(1)&(2) タッチ・ザ・ネット&オーバーネット
この第4項の(1)と(2)で定められているのはタッチ・ザ・ネットとオーバーネットについてです。下記に競技規則を引用しますので、まずは読んでみてください。
第4項 インプレーで、プレーヤーが
(1)ラケット、身体または着衣で、ネットまたはその支持物に触れたとき
(2)ラケットまたは身体で、ネットの上を越えて、少しでも相手のコートを侵したとき また、ラケットとシャトルとの最
初の接触点が、ネットより打者側でなかったとき(ただし、打者が、ネットを越えてきたシャトルを、1回のストロークで打つ場合、ラケットがシャトルを追ってネットを越えてしまうのはやむを得ない)引用元:競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)
この第4項(1)のフォルトの名称はタッチ・ザ・ネット。
ネットの高さは競技規則の第1条で厳密に定められています。そのネットにむやみやたらに触るとネットが下がってしまう恐れがあります。
またチェンジエンズの際などにネットをくぐるのは行儀が悪いと言われています。これもネットが下がってしまう可能性があるのでやめましょう。
-
バドミントンのルール・マナー、悪い態度は反則!?挨拶はしっかりと
バドミントンのルールでは試合中のマナーについて記載されている文言があります。うっかりやってしまいがちになっていたり、初めての試合で思わずやってしまったりすると、反則=フォルトとして扱われ ...
続きを見る
インプレー時にネットに触ることは規則所に明文化してありますが、プレー中にネットへ触れることに関しては書いてありません。それでも前述したとおりマナー違反と考えている人が多いのでむやみやたらとネットへは触れないこと。
他にはダブルスでインプレー中に一方のプレーヤーがシャトルを追いかけているときに、パートナーがネットを触ってしまった場合でもフォルトになります。
また規則内にもあるように『支持物』に接触した場合にもフォルトとなりますので、注意しましょう。
第4項2は、オーバーネット(オーバー・ザ・ネットとも)。オーバーネットはプッシュショットを打った際に起こりやすいです。同時にタッチ・ザ・ネットも起こしやすいのが、このプッシュショットです。
この4項(2)はまず、自分のサイドからネットを越えて打ってはいけないとしています。注釈の部分はネットを越えてきたシャトルを打ったあとに、相手コートへラケットが侵入してしまうのは仕方ないとしています。
つまり、インパクト(シャトルを打った瞬間)後に、ラケットが相手のコートへ侵入するのはOK
シャトルを打った後のラケットの動きをフォロースルーと言います。このフォロースルーによって相手コートへラケットが侵入するのはフォルトにならないとしているのです。
ただし、ネットに触れてしまえば4項(1)のタッチ・ザ・ネット。ネット付近での攻撃的なショットを打つときは気をつけましょう!
バドミントンのフォルトについてまとめ
たくさん用語が出てきて一度では覚えきれませんよね。完全にすべての名称を正しく覚える必要はありませんが、今回お伝えした内容がフォルトということは覚えておくこと。
特にタッチ・ザ・ネットは、初心者が犯しやすいフォルトなので選手も指導者側も、注意して練習に臨みましょう。練習中からネットに触るような習慣をつけないようにするといいです。
負けてばかりじゃ面白くないですよね?
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る