ラケットワーク

バドミントンの二大要素ともいえるフットワークに並ぶラケットワーク。グリップの持ち方から、回内・回外運動についての話題はこのカテゴリで解説しています。

racket and sky

ラケットワーク

【動画あり】バドミントンのオーバーヘッドストローク|足まで意識した打ち方

2019/8/13  

  バドミントンのオーバーヘッドストロークは、文字通り自身の頭上でラケットを振ることを指しています。スマッシュ、ドロップ、カット、クリアといったショットは試合の中でも多用されますよね。 &n ...

ラケットワーク

バドミントンのイースタングリップとは?持ち方についても解説

2020/10/27  

  バドミントンをスポーツとして始めるにあたりグリップの握り方は非常に重要です。レクリエーションでバドミントンをする人と、スポーツとしてプレーしている人の違いが一番出てくるのがこのグリップの ...

ラケットワーク

バトミントンのラケットの正しい持ち方(握り方)と種類を解説!

2022/8/14  

バトミントンのラケットの持ち方=グリップの握り方は競技経験者や教えてくれる人がいないと間違った持ち方のままで競技を続けることになります。   この間違った持ち方を続けていると、ある程度の実力 ...

ラケットワーク

バドミントンでは手首を固定して打つ!?正しくは回内の運動が重要

2022/10/28  

バドミントンでは手首は固定して回内運動を使ったほうがよくシャトルは飛びます。しかし、この手首の使い方を間違えてしまうと、なかなかシャトルの飛距離は伸びません。   ラケット性能の向上により現 ...

ラケットワーク

バドミントンのグリップ・ラケットの握り方!握り替えは親指がポイント

2022/12/9  

バドミントンは、ラリー(シャトルを打ち合うこと)中にグリップの握り方を打たれた場所や球種によって変えるスポーツです。   初心者のうちはこのグリップの持ち替えがうまくできず、リターン(打ち返 ...

ラケットワーク

バドミントンの旗打ち練習!正しいフォームの作り方と打ち方

2020/2/15  

  バドミントンの旗打ちとは、タオル打ちとも呼ばれ、オーバーヘッドストロークの正しいフォームの作り方(打ち方)を覚えるのに最適な練習法です。   最初のうちはシャトルを打たせてもら ...

ラケットワーク

バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと

2019/8/29  

  バドミントンでのラウンドという言葉の意味は、ラウンドザヘッドストロークのことをさす。教材によってはラウンド・ザ・ヘッドストロークと間に「・」を入れている場合もありますが、同じ意味です。 ...

ラケットワーク

バドミントンのプロ選手でウエスタングリップへ握り替えをする選手はいる?

2018/12/27  

  バドミントンのプロ選手で、ウエスタングリップに握り替えをする選手はいる。近年だと、田児賢一選手が試合中にウエスタングリップを使用しているのを確認することができます。詳しくは各自で動画を探 ...

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.