用具・グッズ

バドミントンのユニフォーム(服装)規定について

2019年1月20日

バドミントンをプレーするときの服装について、専用の服装(ウェア・パンツ)でなければならないか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

 

学校のクラブ活動や部活動での練習であれば、学校指定の体操着、運動着を着用して練習することが多いですよね。しかし、大会のときには、練習できている体操着や運動着のままでは出場できない可能性があります。

 

今回はバドミントンの大会に出場する際の服装についてお話ししていきます。

[toc]

バドミントンの服装規定

バドミントンの大会で服装について規定があるのは、日本バドミントン協会が主催する大一種大会や第二種大会と呼ばれている大規模な大会。またはその予選が対象です。

 

大会運営規定に次のような記載があるので参考にしてくださいね。

第4章 競技者及び試合
第23条

プレーヤーは、相手または観客に不快な感じを与えないように、競技中、運動用ウェア、シューズを着用する。着衣の色またはその組合わせはどのようなものでもよいが、色付き着衣を使用する場合は競技の品位を保つために本会の審査合格品とする。

つまり、白を基調としているユニフォーム(服装)ならば問題なしということ。ただし、カラーになる場合は日本バドミントン協会の検定品でなければならないということですね。

 

また自分の所属する団体・チーム名の表記方法についても文字の大きさの規定があります。基本的にはトップスの背面に記載できるのはチーム名・選手名・都道府県名(国名)です。

 

さらに記載できるのは1行につき1項目と決まっているので、複数の項目を1行に記載してはいけません。例えばチーム名と選手名を続けて表記してはならないということです。

 

ボトムス(ハーフパンツ・スカート)については、前面部分にスポンサーロゴ、チーム名・個人名を2つまで表示することができます。

大会運営規程 第4章24条

平成31年1月28日に公益財団法人日本バドミントン協会(NBA)より『大会運営規程 第24条改訂について』との文書が発表されました。改訂の背景には近年の日本国内におけるバドミントンという競技種目が注目度が上がっているのが理由だそうです。

 

参照元:大会運営規程 第24条の改訂について/公益財団法人日本バドミントン協会

 

同年4月1日より施工となり、現在はこのルールが適用されています。しかし主に広告やロゴ等の表示方法についての規定なので、プロ選手以外は特に注意する必要はないでしょう。

 

【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開

◎狭い体育館での制限された練習環境

◎大幅な練習時間の減少

厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。

>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<

齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

プロ選手でなくとも知っておきたいのはウェア(上着)の背面に表示する文字列各行の大きさです。文字列各行の大きさは、高さ6㎝~10㎝、横30㎝以内とし、各行には、選手名、チーム名、スポンサー名、都道府県名等を表示すると規定されています。

 

また前述しているとおり選手名とチーム名等、異なる項目を同一行に表示してはいけません。

 

 

バドミントンの服装~ウェアとパンツの選び方~

バドミントンのウェアを選ぶポイントは、大会でも使える日本バドミントン協会の検定合格品であることと合わせて、次のポイントも押さえたウェア(ユニフォーム)がいいでしょう。

  • 動きやすいこと
  • 速乾性
  • 吸湿性

これは練習用のウェアにも共通して言えることです。特に袖が引っ掛かって、腕が挙げにくいなどはバドミントンをプレーする上では致命的になります。

 

動きやすいこととはプレーに支障がでないことを指す。トップスだけでなくパンツも太ももがひっかかて足がうまく出せないなどプレーに支障がないアイテムを選びましょう。

 

一言アドバイス
特にバドミントンのフットワークにおいては中腰体勢で移動することが多いので、パンツ・スカートは慎重に選んでくださいね。

 

参考:バドミントンのステップ・フットワークについて!上達のコツと種類

 

またインナーにスポーツインナーを利用すると、筋肉の動きを補助して、より素早い動きができるようになるアイテムもあります。故障などでコンディションがベストでない時などは、頼ってみるのもひとつの手であると覚えておくとイイでしょう。

 

 

【まとめ】ユニフォームを作るなら公式大会に出られるデザインにしよう

バドミントンの服装規定については大会ごとに規定されている場合があるので、もし不安なようなら大会主催者に問い合わせるといいでしょう。

 

普段の練習では動きやすく、プレーに差し支えない服装を選ぶようにするといいですね。またスポーツを始めるときは形から入る人もいます。

 

かっこいいユニフォームや可愛いユニフォームに身を包みプレーをすれば、バドミントンに対する気持ちも高まるかもしれまんね。バドミントンにおけるユニフォームの役割を認識して、プレーを楽しみましょう。

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

AD

-用具・グッズ

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.