バドミントンでのラウンドという言葉の意味は、ラウンドザヘッドストロークのことをさす。教材によってはラウンド・ザ・ヘッドストロークと間に「・」を入れている場合もありますが、同じ意味です。
ラウンド・ザ・ヘッドストロークの範囲は、自身のバックサイド上辺りを指し、右利きであれば左耳の上辺り。なぜこの特定のスポットだけ名称がついているかと言えばズバリ、返球しにくいから。
今回はラウンド・ザ・ヘッドストロークの意味とラウンド・ザ・ヘッドストロークの打ち方の基本についてお話しします。
[toc]
本記事参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンで『ラウンド』の意味はラウンドザヘッドストローク
バドミントンでラウンドと言った場合の意味はラウンド・ザ・ヘッドストロークのこと。勘違いされやすいのは1ゲームのことと勘違いする人がいますが、バドミントンでラウンドと言った場合はラウンド・ザ・ヘッドストローク(以下、ラウンド)のことのなので間違えないでください。
では、ラウンドを使用するメリットは何かというと高い打点で打ち返すことが可能なこと。またオーバーヘッドストロークの変形なのでハイバックショットより強いショットを打ちやすいのもメリットのひとつ。
それでは次に、ラウンドを打つときの基本についてお話していきます。
ラウンドザヘッドストロークの基本
ラウンドで後ろに下がるときは、頭から入らないようにすること。体全体で下がるイメージで動き出しながら、ホームポジションから後方へ左足を1歩出して、すぐに右足を大きく踏み出して跳躍します。(※右利きの場合)
このときに体の重心が高いと、ブレやすく、よい体勢でラウンドを打つことはできない。重心を低く保ちながらシャトルの下に入るように心掛けましょう。重心を低くするポイントとしてはリアクションステップの際に、膝を曲げて腰を落とすイメージ。
リアクションステップについては、下記の記事で触れているので参考にしてください。
参考:バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
-
【バドミントン】フットワークを初心者が習得するために必要な知識
フットワークは、バドミントンをプレーしていくうえで重要な役割を担ってきます。コートの中で前後左右を自由自在に動けなければ、試合で勝つことはできません。 飛んできたシャトルに対して的確に素 ...
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
続きを見る
-
ラウンドは追い込まれた状況で使うことが多いショットなのですが、のけぞるような姿勢(つまり頭を真後ろに倒す)で動くとミスにつながりやすいので注意が必要。後方にのけぞるのではなく、右利きであれば右肩を引く意識を強く持って、半身になって下がってください。
また移動する際はサイドステップで動くのではなく、ランニングステップやクロスステップを使った方が半身にはなりやすいでしょう。
初心者や女性選手を見ると、ラウンドを打った後に体が後方に残った状態で着地する人が多くみられるが、打った後は体を前に戻すこと。身体を前に戻すコツとしては右利きの場合、ラケットヘッドを左頭上部から右ヒザへ向けて振りおろすようにフォロースルーをとるとうまく前へ出ることができます。


スイングをするときは打つことだけに意識が向いてしまい、体が後ろに流れがちです。たとえシャトルへ触れたしても、重心が後ろに残ってしまうと、次のプレイへのアクションが遅くなってしまう。
そのためラウンドを打ったあとは、移動時の注意点でもお伝えした通りフォロースルーを意識することと合わせて、スイングと同時に腹筋や背筋の力を意識して使って前に出るように心がけてください。


もし、後方への移動が必要なくサイドへの飛びつきだけでラウンドが打てるようなシチュエーションであれば、ジャンピングスマッシュの応用で打ちこんでもいい。
下記の記事の「3.3片足跳躍のジャンピングスマッシュ」がこの場合に該当しますので、参考に読んでみてください。
参考:バドミントンのジャンプするスマッシュ!ジャンピングスマッシュのタイミング
-
バドミントンのジャンプするスマッシュ!ジャンピングスマッシュのタイミング
バドミントンで大きくジャンプするスマッシュは、タイミングをとるのが難しいことは言うまでもありません。 俗にジャンピングスマッシュと言われるショットは相手プレーヤーを威嚇する ...
続きを見る
まとめ
バドミントンで「ラウンド」という場合は、ラウンドザヘッドストロークのこと。
ラウンドで打てるメリットは高い打点で早いタイミングでシャトルに触ることができるので、相手の姿勢が整う前に打ち込めることです。


【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る