バトミントンのラケットの持ち方、グリップの握り方ですが競技経験者、指導経験のある指導者がいないと間違ったラケットの持ち方のままで競技を続けることになります。そうなった場合、最悪は手首の腱鞘炎などのケガにつながる。
誰しも痛い思いはしたくありませんし、それが原因でバドミントンを嫌いになってしまうのは非常に悲しいことです。
そうならないためにも今回はバドミントンのラケットの正しい持ち方、グリップの握り方について解説していきます。
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
バトミントンのラケットの持ち方・握り方
バトミントンのラケット持ち方つまり、グリップの握り方なのですが結論から言うと正しい持ち方は存在しません。しかし、手首を痛めてしまう持ち方は存在しているので、4種類のグリップの握り方を覚えて状況に応じてグリップを持ち替えるということを覚えましょう。
4種類のグリップの持ち方は下記の3つです。これらのグリップをスムーズかつ素早くできることがバドミントンのラケットの正しい持ち方だと言えるでしょう。
- イースタングリップ(フォアハンド)
- サムアップグリップ(バックハンド)
- ウエスタングリップ
- コンチネンタルグリップ
続いて、それぞれのグリップについて解説していきますね。
スポンサーリンク
イースタングリップ(フォアハンド)
利き手側のラケットの持ち方のひとつがイースタングリップ(フォアハンド)。力を入れやすい持ち方で、攻撃的なスマッシュショットを打ち込むときなどに多用されるシーンが多く、利き手側であるフォアサイドのショットの多くを処理するのがこのイースタングリップという持ち方になります。
ラケットの面(ガットが張ってある部分)と床が垂直になるように持つのがこのイースタングリップの持ち方。指導する際には、握手をするように手を出す、包丁を持つときと同じように持つと指導するのが一般的ですね。
バドミントンを始めたばかりの人がやってしまいがちな間違いで指と指の間を作らず、グリップを強く握りこんでしまうこと。こうなってしまうとグリップの握り替えがスムーズにできないだけでなく、ラケットの可動域も狭めることになります。
このイースタングリップができていないとラケット面が安定しないため、飛んでくるシャトルに対して毎回違うアプローチをすることとなるので、シャトルに当たる時と当たらない時が出てきます。
こうならないためには、まずフォアハンドでの素振りを行って回内運動(うちわで自分を仰ぐ時の手首の動きのこと)をしっかりと身につけること。この素振り練習の目的は、肘から先を動かして打つという感覚を養うことです。
そして正しいフォームを体に覚え込ませることです。これができるようになればシャトルの落下地点に移動して空振りをするということは減るでしょう。
参考:バドミントンでは手首を固定して打つ!?正しくは回内の運動が重要
サムアップグリップ(バックハンド)
サムアップグリップ(バックハンド)の持ち方は、イースタングリップの親指をずらしてグリップの六角形の広い面積の部分に親指を当てた持ち方。
主にレシーブの際やバックサイド(利き腕と反対側)のシャトルを処理するときに使用する持ち方です。イースタングリップに比べて広い範囲をカバーすることができるのがサムアップグリップのメリットですが、親指で「押す・弾く」という感覚が難しく苦手とする選手は多い。
逆に言えば早い段階からサムアップグリップに対する苦手意識を克服できれば、他の人たちよりも早い上達が期待できます。
この2つのグリップの持ち替えができるようになれば、今まで届かなかったシャトルにも届くようになるでしょう。
ウエスタングリップの持ち方
ウエスタングリップの持ち方ですが、床に置いたラケットに上から手をかぶせるように持つのがウエスタングリップ。一般的にはフライパン持ちと言われ、英語では「panhandle grip」と呼ばれています。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
「panhandle」の意味は「フライパンの柄」のことなので、つまりフライパン握りということ。初心者の方や初めてラケットを持つ方の多くが、このウエスタングリップになるでしょう。理由は、ラケットの面が前にくるので打ちやすいから。
レクリエーションレベルでのバドミントンならば、この予備動作が少ないウエスタングリップのほうが楽でしょう。さらに言えばラケットをシャトルに向かって差し出すだけなので空振りなどのミスも減らせる。
では、スポーツとしてバドミントンをする場合のウエスタングリップを使用するメリットなのですが、これはシャトルに対して面を合わせるのが楽なこと。例えば、ドライブショット、プッシュショットでウエスタングリップを用いるのは非常に有効。
これらのショットは基本的にダブルスの前衛の選手が使用するシーンが多く、そのためダブルスで前衛に居る場合はイースタングリップよりも、ウエスタングリップで構えている方が楽にリターンができるでしょう。
参考:バドミントンでドライブを打つときのラケットの持ち方のポイント
ウエスタングリップのメリットを述べてきましたが、デメリットも存在します。なにより手首の可動範囲が狭くなるので、回内運動が使用できなくなることが最大のデメリット。
とくにオーバーヘッドストローク系ショット、スマッシュ、クリアなどは打ちにくくなると考えましょう。
バドミントンのショットの多くが回内運動(手首を手の平のほうへ倒す運動)を使用しているので、回内運動をマスターした上でウエスタングリップを応用して活用するイメージを持ったほうがよい。
ウエスタングリップのメリットばかりをお伝えしてきましたが、もちろんデメリットもある。最大のデメリットは手首の可動範囲が狭くなるので、回内運動がうまく使用できなくなることです。
とくにオーバーヘッドストローク系ショット、スマッシュ、クリアなどは打ちにくくなると考えたほうがいいでしょう。ウエスタングリップを使用するのは補助的で他のグリップの握り方をマスターしていることが大切。
参考:バドミントンのプロ選手でウエスタングリップへ握り替えをする選手はいる?
コンチネンタルグリップの持ち方
コンチネンタルグリップはラケットの面の向きを意識することが大切。手の平の向きと、ラケットの面の向きが同じになるようにするとイイでしょう。
イースタングリップからラケットヘッドを斜めにして地面に対してラケットの面が45度ぐらいの角度になっている状態。またコンチネンタルグリップだとそのままバックサイドに飛んできたシャトルも処理できるメリットがあります。
先にお伝えしたサムアップグリップはラケットの回転運動ができないため推奨しない指導者もいる。無論、コンチネンタルグリップで全てのショットが対応できるかと言えば、そのようなことはなく個人差が出てきます。
コンチネンタルグリップでバックサイドのショットが難しいのであれば、サムアップグリップに持ち替えても問題ないでしょう。
参考:バドミントンのグリップの握り方!握り替えは親指がポイント
まとめ
バドミントンのラケットの持ち方、グリップの握り方には4種類あるとお伝えしました。それぞれ適切な場面で活用することによって、ショットの威力は増大する。
初心者脱出のためには、グリップの持ち替えが大事と言えるでしょう。グリップの持ち替え練習であれば、広いスペースは必要ないので自宅でも気軽に行えます。
イースタングリップからサムアップグリップへ持ち替えたり、ウエスタングリップで持ってラケットのグリップを握りこむことによってラケットを動かす感覚を掴む練習をしましょう。
そのときにラケットの面がどの方向を向いているのか意識することによって、ショットのバリエーションも増えてくる。


負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る