戦略・戦術・指導

バドミントンのノック!初心者がすべきノックとは?

2018年10月15日

バドミントンの練習でノックをあなたは普段の練習で取り入れていますか?人数の多い部活・チームでは限られたコート数で試合形式の練習を増やすために、ノック練習を省いてしまうところも多いのではないでしょうか。

 

確かにノックはコートも人も多くのコストが必要な練習ではありますが、普段からノック練習を実施しているのとしていないのでは、大きな差が出る。

 

アドバイスをもらって、改善点を頭で分かっていてもなかなかプレーに生きてこない原因は、反復練習の不足なのです。今回はバドミントンのノック練習についてお話ししていきます。

[toc]

ノック練習とは

バドミントンに限らず、ノック練習はさまざまなスポーツ競技で採用されています。メジャーなスポーツだと、野球のノック練習をしている光景をあなたも見たことがあると思います。

 

連続してノッカー(球を打ち出す人)が、バッドを使って守備をしている選手に向かって球出しをしている光景をプロ野球選手の練習でも見かけることができるでしょう。

 

バドミントンのノック練習ではラケットを使って球出しをしたり、手でシャトルを投げたりして行います。このノック練習を行う意味について続いて解説していきます。

 

 

バドミントンでノック練習をする意味

バドミントンでノックの練習をする意味はプレーヤーのレベルに合わせた練習ができることです。球出しの早さを変えることで、プレーヤーのレベルに応じた練習ができます。

 

例えばスマッシュレシーブをするための素早い構えを覚えなければならない人には、早く球出しをしていきます。打ったらすぐに構えることを習慣づけさせるのが狙いです。

 

一方で同じスマッシュレシーブに課題があったとしても狙った場所に打てないと悩む人には、一球ずつフォームを確認するようにゆっくりと球出しをしましょう。

 

打ったあとにシャトルはどこに飛んでいったのか、狙った場所に打てているのか?狙った場所に打てていないなら、何が原因なのかをしっかりと考えて改善するようにしましょう。

 

このようにノック練習ではプレーヤーのレベルや課題に応じた練習を集中して行えるのが、ノック練習をする意味のひとつです。

 

シングルでもダブルスどちらでも定番のラリー展開というものが存在し、それを上手に処理した方がラリーを制する可能性はあがります。ノック練習でその状況を再現して反復練習をしましょう。

 

例を挙げるとシングルスなら、コート内を対角線上に動くノックです。フォアサイドのコート奥からバックサイドのネット前へ移動するノックや、バックサイドのコート奥からフォアサイドのネット前まで移動するといったノックです。

 

【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開

◎狭い体育館での制限された練習環境

◎大幅な練習時間の減少

厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。

>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<

齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

この動きがコート内で一番長く移動させられる距離なので、この対角線上の動きは試合中によくあるでしょう。こういった試合中に頻繁に発生する動きをノック練習で鍛える必要があります。また同じ箇所へ2回打たれることもあると思います。

 

そのため一度打ったあとにセンターポジション(ホームポジション)に戻ったあとに、続けて同じ場所へ球出しをして2回打ってワンセットとするノック練習をするのもおすすめです。

 

プレーヤーが苦手としているシチュェーションを集中的に改善してあげることが、ノック練習をする最大の意味と言えるでしょう。

 

 

初心者がすべきノックとは

初心者レベルの人たちが、初心者脱出をするためには、移動をほぼしないノックによる反復練習が最も適切です。これは移動せずともシャトルが打てる状態で構えて、ひたすらフォームを意識して打つ練習です。ラケットワークに集中して、狙った場所に打てるようになるのが目的のひとつとなります。

 

また狙った場所に打てるようになるために正しいスイングフォームを身に着けることも目的となってくるでしょう。練習しているときに気になるのは、いつになったらこのノック練習を卒業できるかだと思います。この答えは無意識で正しいフォームが完成するまでです。

 

試合中に「クロスネットってどうやって打てばいいんだったっけ?」なんていちいち考えません。クロスネットを打って、相手プレーヤーの返球は何かと考える必要があります。クロスネットが正確に相手コートへリターンできるのは当然で、意識しなくても打てていなければならないのです。

 

この状態になれないと、いつまで経っても試合で勝つことはできないでしょう。理由は単純明快で自分が返せるところに返すことが精いっぱいでは、戦略の立てようがないからです。

 

ノック練習はワンパターンで退屈に感じるときもあるかもしれません。しかし、試合で勝つためには自分の弱点を克服する必要があります。そのためにはひとつのことに集中できるノック練習が最適なのです。

 

 

まとめ

今回は大きく分けてノックの練習について、ノック練習をする意味と初心者がすべき練習のふたつについてお話をしました。試合形式で練習をしたほうが楽しいのは間違いないのですが、それでは苦手な点を克服することが難しいです。

 

ひとつのことに集中して取り組めるノック練習のほうが問題は改善されやすいのです。

 

勉強に例えるならば、いくら模試を受けても合格はできませんよね?過去問を解いたり類題を解いたりして、理解力を高めて試験に合格することがゴールのはずです。

 

バドミントンも同じで試合に勝つために練習をするのですから、問題点であるショットをひたすら繰り返し練習する反復練習がレベルアップの近道なのです。

 

一言アドバイス
部活・クラブの仲間とともに改善点を出し合いながら練習を積み重ねて試合で勝てるようになりましょう。

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

AD

-戦略・戦術・指導

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.