バドミントンでドロップショット(以下、ドロップ)が浮く原因は、打点・インパクトの瞬間が間違っていることがほとんどです。そもそもドロップとは、コート奥に上がってきたシャトルを相手ネット前へ落とすショット。
スマッシュ・クリアーと同様のオーバーヘッドストロークから繰り出されるドロップは、相手の姿勢を崩すのに効果的なショットと言えます。
今回はそのドロップがネット前で浮いてしまう原因と、改善方法についてお話しします。
[toc]
参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンでドロップが浮く原因は打点・インパクトの瞬間
バドミントンのドロップがネット近くで浮いてしまう原因の多くは、打点かインパクトの瞬間にあります。その理由をそれぞれ解説します。
打点は自分より前で
ドロップが浮いてしまう原因のひとつとして一番多いのは、打点が自分より後ろになってしまっている場合です。ラケットの面に当ててシャトルの勢いだけを落とした角度がついていない中途半端なリターンとなっていることがあります。
もうひとつの原因として考えられるのが、打点が低い場合。初心者だと打点が体より前の本来打つべき一よりも低い位置になっていることが多いです。こうなってしまう原因は、シャトルの速度を落としてリターンをしようとしているからです。
こうなってしまうと速度の遅いドライブショットのような軌道を描いて、シャトルは飛んでいきます。結果的に相手へチャンスを与えることになってしまっていると言えるでしょう。
このような自分にとって不利にならない展開にするためには打点は高く、自分の体より前にしてください。このことをを意識するだけで、相手コート前へ深く沈むドロップが打てるようになるでしょう。
インパクト時の手首の使い方
インパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)時の手首の使い方=スナップがうまく使えていない場合もドロップが浮く原因となります。
インパクト時に手首の回内運動(手首を手の平の方へ倒すこと)のタイミングが合っていないと、ドロップが浮く原因になるのです。
参考:バドミントンでは手首を固定して打つ!?正しくは回内の運動が重要
それでもドロップが浮くなら基本を見直そう
前述した内容ができているにも関わらず、ドロップが相手コートへ返らない。もしくはネットに引っかかる場合はフットワークから見直す必要があります。
打点も間違っておらず、インパクト時のスナップにも問題がないならば、シャトルの落下点へ入るのが遅れている可能性があります。
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
つまり、フットワークで遅れをとってしまっている状態です。このとき問題にするのは、自分サイドのコート奥に打たれる前動作が大事。
参考:バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
自分サイドのコート奥に打たれる前に、正しい動作ができているかどうかがシャトルの落下点へ素早くもぐり込めることができるかどうかの判断基準となります。
例えば、コート前へ出るフットワークに苦手意識があるためにホームポジション(原則的にシングルスであればコートのセンタラインから、ラケット1個分ぐらい下がったところ)を前にしすぎている場合。これが原因でコートの奥への対処が間に合っていない可能性があります。
ダブルスの場合では本来自分が打つべきショットをパートナーに任せてしまっている場合。ポジションを入れ替えて自分が打った方がいいにも関わらず、パートナーに無理を強いてパートナーが対応が遅れてしまい、浮いたドロップになっている可能性があります。
参考:バドミントンのダブルスにおけるフォーメーションの名称とローテーションのコツ
まとめ
ドロップを打つ狙いは、相手にクリアーかスマッシュか迷わせるために打つショットです。正しいドロップを打てないと自分が不利になります。
ドロップに似たショットでカットドロップがありますが、こちらはドロップに比べて球速が速くなります。これはより攻撃的な要素を含んだショットですが、球速が速いので相手からのリターンも早くなります。
一方でドロップはカットドロップに比べると球速が遅いので、自分の姿勢を立て直す時間をある程度作ることが可能です。この2種類のドロップを使い分けることができれば、試合戦略の幅も広がっていくでしょう。
まずは正しいドロップが打てるように打点と手首の使い方を見直してみましょう。また上手に打てている人の動作をよくみることが上達の近道へとつながります。


-
バドミントンのカットショットでの手首の動きは?カットとは?
バドミントンのカットショットでの手首の動きとタイトルには書きましたが、手首は動かしません。 カットショットの打ち方は選手によって異なり、それぞれ打ちやすい打ちにくいがあると ...
続きを見る
参考:バドミントンのカットショットでの手首の動きは?カットとは?
【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る