バドミントンのクリアを遠くに飛ばすのは簡単である。経験者であれば「いや、簡単ではない。バドミントンで一番難しいショットがクリアだ。」と言う方が多いでしょう。
確かにクリアを正しく打つにはポイントがいくつかあるので、それゆえに難しく感じることは間違いではありません。しかし、逆に言えばポイントを押さえれば簡単にクリアは飛ばせるということ。
今回はクリアの打ち方のポイントについてお話ししていきます。
目次
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
バドミントンのクリアを遠くに飛ばす方法
バドミントンのクリアを遠くに飛ばすのは簡単だと冒頭で述べましたが、それはちゃんとポイントを押さえることができていればの話。下記のポイントがしっかりとできていなければクリアは飛ばず、試合であなたが不利な状況に追い込まれるでしょう。
それでは、ひとつずつポイントを確認していきましょうね。
インパクトの瞬間に手首もしっかりと使う
クリアが飛ばないと遠くに飛ばそうと無意識に体に力が入りすぎてしまっているものです。コツはインパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)のときに力を入れること。
最初からラケットのグリップを握りこみすぎたりしていると、速くラケットを振っているように見えても実際はシャトルに力がかかっていない状態になります。インパクトの瞬間にグリップを握りこむだけで、効率よくシャトルを飛ばすことができるのです。
参考:バトミントンのラケットの正しい持ち方・グリップの握り方
-
バトミントンのラケットの正しい持ち方・グリップの握り方
バトミントンのラケットの持ち方、グリップの握り方ですが競技経験者、指導経験のある指導者がいないと間違ったラケットの持ち方のままで競技を続けることになります。そうなった場合、最悪は手首の腱 ...
続きを見る
そして、手首の使い方である。インパクトの瞬間に手首の回内運動(手首を手の平のほうへ倒す運動)を利用するのだが、このタイミングがずれていると高く上にしか飛ばないクリアとなってしまいます。
片足に全体重をのせて体重移動をしっかりと行う
クリアを遠くに飛ばすためのポイントの2つめは足の使い方です。これは片方の足へ一度全体重を一度移してから、もう片方の足へ体重移動を行うということ。
この体重移動をするには、体を半身にしなければいけません。半身にするとはラケットを持っている腕である利き手側へ腰を捻るという意味。この体勢が片方の足へ体重がかかっている状態です。
この体勢からインパクトの瞬間に反対の足へ体重を移してシャトルに体重を乗せることができれば、より遠くへとシャトルは飛ぶようになる。
参考:バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである
-
バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである
バドミントンにおいて体重移動の練習を重点的にやる必要はないが、体重移動の概念が理解できていないならば、練習に取り入れてみる価値はある。 特にクリアショットが相手コート奥まで ...
続きを見る
打点を高く自分より前に!
打点を高く自分より前にするというのは、オーバーヘッドストローク(ラケットが頭上を通過するラケットの振り方)全般に言えることです。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
バドミントンのクリアにおいても打点が低いと、相手コート奥まで飛ばすことが困難となるので打点は可能な限り高い方がいい。ただし、むやみやたらに高く打点を高くするために腕をめいっぱい伸ばせばいいのではありません。
腕は上へ伸ばして軽く肘が曲がるぐらいが理想の高さと言えるでしょう。
次に打点を自分より前へ持ってくることが出来ていない原因のひとつに、フットワークが遅れている可能性があります。
簡潔に言えば、シャトルの落下点へ入るのが遅いということ。シャトルの落下点へ入るのが遅れていると正しいフォームで打てないため、相手コート奥まで飛びません。
これは試合展開的に仕方ないときもありますが、そうなってしまった場合はなるべく高くシャトルを打ち上げて返しましょう。そして、自分の体勢を整えて相手のリターンへ備えるのが正しい戦略である。
参考:バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
-
バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
バドミントンのフットワークの教え方は、バドミントンをプレイしていくうえで重要な役割を担ってきます。コートの中で前後左右を自由自在に動けなければ、バドミントンの試合で勝つことはできない。 ...
続きを見る
バドミントンのクリアについてまとめ
今回はクリアを遠くへ飛ばすためのポイントについてお話ししましたが、厳密に言うとクリアには2種類あります。
- ハイクリア・・・相手コート奥へ高いフライトで返すクリア
- ドリブンクリア・・・相手コートへ低いフライトで返すクリア
参考:バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す
-
バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す
今回はバドミントンのドリブンクリアの打ち方と、ショット特性について解説していきます。クリアというとハイクリアをイメージして、守備的なショットだと思い込んでいないでしょうか。 ...
続きを見る
ハイクリアは自分の体勢が崩れてしまった際に、姿勢を立て直すために用いることが多い守備的なショットと言える。対して、ドリブンクリアは相手をコート奥へ動かすための、攻撃的なショットに分類できます。
どちらも共通して言えることは、コート奥まで飛ばないと意味がないということ。
クリアが相手コート奥まで飛ばない場合は、今回挙げたポイントを全てちゃんとできているかチェックして、できていないところを意識して練習の中で改善していきましょう。


参考:バドミントンでつかう筋肉は?スマッシュ速度を上げたいなら腕の筋トレ?
-
バドミントンでつかう筋肉を筋トレでバランスよく鍛えよう!
バドミントンを上達させたいと思う人は屋内の練習以外でも、トレーニングをかかしません。走り込みや筋トレをして筋肉(筋力)をつける努力を怠らないのです。 なぜならバドミントンは ...
続きを見る
負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る