バドミントンでスマッシュレシーブが飛ばない原因は、多くの場合において手首と肘にあるのは間違いありません。スマッシュレシーブが奥まで飛ばせないと、相手にネット際まで攻め込まれてラリーで負けてしまうのです。
しかし、スマッシュは球速が速く正しいレシーブができないと、相手コートへ返すことすら困難。スマッシュの速さに圧倒されて、後ろへ下がり気味になってしまっていてはいつまでもスマッシュを返すことはできません。
今回はスマッシュレシーブができない理由と、スマッシュレシーブを奥まで飛ばす方法を解説します。
スマッシュの打ち方について知りたい方は、バドミントンでスマッシュが打てない多くの原因は手首・打点にあるの記事を読んでみてくださいね。
目次
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
バドミントンでスマッシュレシーブが飛ばないのはなぜか
スマッシュをレシーブしても、うまく飛んでいかないのには理由があります。それは次に挙げる基本姿勢ができていない場合とグリップを正しく握れていない2つの可能性があります。順番に解説していきますね。
基本姿勢ができていない
そもそもスマッシュが打たれやすいシチュエーションとは、高くロビングショット(ロブ)を打ち上げたり、自分の体勢を立て直したりするために高くハイクリアを打ったあとです。このときにレシーブの基本姿勢ができていない場合が多く見られます。
正しいスマッシュレシーブの基本姿勢とは前傾姿勢を取り、足の幅は肩幅より少し広く開きます。膝を軽く曲げて、上半身は少し前のめりになり、重心を前に持ってくること。
スマッシュレシーブができないプレーヤーは腰が引けてしまい、スマッシュの基本姿勢がとれていないことが多い。まずは、次にスマッシュがくるということを想定してレシーブをする正しい姿勢を覚えましょう。もちろん知識として覚えていても意味がないので、ラリーの中で意識して姿勢を整えること。
グリップを正しく握れていない
まず、フォアハンド{イースタングリップ)は握手をするようなイメージでラケットのグリップを握り、人差し指が上に来るようにすること。このときラケットの面(ガット部分・ストリングス)と床は垂直になっている必要があります。
グリップはぎゅっと握りこまないで、親指と人差し指でラケットを支えて残りの指は添えるぐらいの感覚で問題ありません。
インパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)のときにグリップを握りこめばシャトルに力が伝わり、よりシャトルを遠くへと飛ばすことが可能。
そしてスマッシュレシーブが必要なシチュエーションになったら、サムアップグリップ(バックハンド)で構えておくこと。ほぼ全てのスマッシュは、サムアップグリップでレシーブすることができます。
サムアップグリップの持ち方は、グリップの広い面に親指を当てるだけです。インパクトの瞬間に親指でラケットを押す感覚で打つと、思った通りにシャトルが飛んでいきやすい。
このフォアハンドとバックハンドの握り替えをスマッシュのコースに応じて瞬時にしなければならないので、グリップを強く握りこんではいけません。この持ち替えで、もたついては次のステップに進めませんので初心者はグリップの持ち替えがスムーズにできることをまず目標としましょう。
参考:バトミントンのラケットの正しい持ち方・グリップの握り方
-
バトミントンのラケットの正しい持ち方・グリップの握り方
バトミントンのラケットの持ち方、グリップの握り方ですが競技経験者、指導経験のある指導者がいないと間違ったラケットの持ち方のままで競技を続けることになります。そうなった場合、最悪は手首の腱 ...
続きを見る
フォアサイドでのレシーブ
フォアハンド側であれば手首の回内運動(うちわで自分を仰ぐ時の手首の動きのこと)を少し加えれば、相手コート奥へ返すことも難しくありません。バックハンドでのレシーブのほうが守備範囲が広いので、フォアハンドでレシーブすることは少ないでしょう。
そのため、この位置に飛んできたらフォアハンドを使うとあらかじめ自分の中で決めておきましょう。また自分とシャトルの距離感を意識してシャトルに近づきすぎず、離れすぎないレシーブポジションを練習の中で見つけるといいです。
バックサイドでのレシーブ
バックハンド側ならば、回外運動(回内運動と反対の動き)をしっかりとすれば、返球は可能です。バックハンドではグリップを握っている親指を押す感覚で力加減をすると、フォアハンドに比べてコントロールしやすいと感じられるでしょう。
フォアハンドより守備範囲が広く足下から顔の前に飛んできたシャトルも処理できるので、バックハンドでのレシーブ練習に時間をかけても損はありません。
レシーブだけではありませんが、自分が打ちやすい位置を練習の中で見つけていきましょう。スマッシュは速いショットなので素早い反応が大切。ハイクリアのように滞空時間が長くないので、レシーブポジションに移動するときはスマッシュを相手プレーヤーに打たれてすぐになります。
スマッシュのスピードには慣れるしかありません。練習中にさまざまなコースやスピードのスマッシュを受けるために多くの人とペアを組んで練習しましょう。
バドミントンでスマッシュレシーブを奥まで飛ばすコツ
スマッシュショット自体に球速があるのでラケットを大きく振り回さないでも、ラケットにシャトルを当てるだけでリターンは可能。反対に大きくラケットを振ってしまうとコントロールできず、サイドアウトになってしまうことも多いです。ここではスマッシュレシーブをするためのコツを2つ紹介します。
手首を立てる
いわゆるリストスタンドをした状態でスマッシュを待ち受けることが大切。リストスタンドとはラケットのグリップと腕がV字になる状態を指します。
リストスタンドができていないとラケットの面が安定しないため、打球が不安定になってしまうのです。手首が固定された状態でなければ、シャトルがラケットに当たる位置が毎回違ってしまうので、自分の意図した方向にシャトルは飛んでいきません。
このリストスタンドは他のショットでも重要なので必ずマスターしましょう。
体の前でシャトルをとらえる
スマッシュを受けるときはまず、ラケットを持っている肘から出す。肘を伸ばしてシャトルに当てにいってしまうと微妙な力加減ができなくなるので注意しましょう。あとは打ちたい方向にラケットの面を当てれば、シャトルは相手コートへ返っていきます。なぜなら、スマッシュは速いショットなので十分勢いがあるからです。大きくラケットを振るとサイドアウトやエンドアウトになってしまうでしょう。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る


スマッシュレシーブの種類
バドミントンのスマッシュレシーブは守りだけのショットではありません。リターンするコースや高さによっては攻撃的なショットにもなります。
ショートリターン(ショートレシーブ)
レシーブのショートリターンは、相手コートのネット前へとシャトルを落とすリターンです。ショートリターンのコツは、軌道をヘアピンのように山なりにして返すこと。「山なりにするとプッシュショットを打ちこまれてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、山なりにしても山の最頂点を自分のコート側にすればいいのです。
そうすれば、相手コートに入る時はすでにシャトルの軌道は落ちている途中なので、打ちこまれることがありませんよね。リターンに慣れてきたら、ストレートスマッシュはクロス(逆サイド)に返し、クロススマッシュはストレートに返すようにしていきましょう。限られたコートの中で相手プレーヤーをなるべく大きく動かすようにしていけば、攻められ続ける可能性が減ります。
ロングリターン(ロングレシーブ)
レシーブのロングリターンは、相手コート奥までしっかりと返すレシーブ。ショートリターンと比べた場合、シャトルの滞空時間が長くなるので、体勢を立て直すことができ、次の相手プレーヤーからのショットへの構えがしっかりとできます。
スマッシュを打ちこまれると焦って腕を大振りしたくなってしまいますが、スマッシュは球速があるので大振りをしなくても相手コート奥までしっかりと返ります。
意識するのは手首のスナップ。ラケットに当てて勢いをつけて返すのではなく、ラケットで弾いて返すイメージを持つといいでしょう。ただし、ロングリターンばかりでは、相手プレーヤーに攻め込まれやすくなってしまいます。ショートリターンと織り交ぜて使用し、相手プレーヤーにどこへリターンするか読まれないようにするといいでしょう。
ドライブリターン(カウンタースマッシュ)
ドライブリターンは文字通りスマッシュをドライブショット気味に返すこと。守備のイメージが強いレシーブですが、ドライブリターンができると相手プレーヤーにさらに攻め込まれることがなくなります。そのため、カウンタースマッシュとも呼ばれる。
ただし、ドライブリターンを打ったあとに返ってくるショットも速くなることが予想されるので、スマッシュが遅かったときや、自分の体勢に余裕があるときに使用するようにしましょう。
レシーブ練習方法
レシーブをするためのサイドへ移動するフットワークの足運びや移動を練習したいならば、手投げノックから始めると良い。レシーブのフットワークはシャセかジャンプをして飛びつく形になるので、着地をしてから打つことをしっかりと意識するようにしましょう。跳躍したままで打っても、シャトルの軌道が安定しません。
サイドのフットワークができるようになってきたら、ラケットワークに意識を向けてスマッシュを打ち込んでもらい練習しましょう。最初はノック練習で連続で打ちこんでもらいショートリターンやロングリターンができるようになりましょう。ある程度の自信がついてきたら、1つのシャトルでスマッシュとレシーブでリターンを続ける練習に切り替える。
スマッシュを打つ相手がどこにいるのかを見極めてショートで返したりロングリターンをしたりと、実際の試合に近い形式で練習するとより実践的で効果があるでしょう。
ひとりでもできるレシーブ練習
ひとりでもできるレシーブ練習があります。それは、壁打ち。壁打ちならば屋外でも自宅でも適当な壁があれば練習が可能です。
壁打ちはシャトルへの負担が大きいので、新品じゃない方いいでしょう。
壁打ちはレシーブ力を上げるには最適で、シャトルを弾きコントロールする感覚を養うのに適しています。強く打てば強く速く返ってくるので、強弱をつけて練習すればラケット面の出し方も上達してくるのでレシーブ力の向上が期待できますよ。
自宅で壁打ちをするといい理由は打てるスペースが限られているということ。体育館や屋外での壁打ちと比較すると動ける範囲が狭いので、ラケットを大振りすることができなくなるのです。
そのため必然的にラケットスイングがコンパクトとなり、コントロールテクニックが向上します。これがあえて自宅室内で壁打ちを行うメリット。
自宅で行うと壁へのキズや騒音が気になりますよね。バドミントン 練習 練習道具 かべ打ち君
参考:【かべ打ち君】バドミントンの壁打ちを家でやる!自宅で使える壁打ち専用の板がある!?
-
【かべ打ち君】バドミントンの壁打ちを家でやる!自宅で使える壁打ち専用の板がある!?
バドミントンの壁打ちを家でやると、壁にシャトルが当たる瞬間に発生する騒音と、壁に多少ですが傷がつくことが問題となります。 しかし、これらの問題は工夫次第でいくらでも解決できる。自宅でなく ...
続きを見る
スマッシュレシーブについてまとめ
レシーブのコツについてまとめると下記の3つになります。
- 正しいレシーブの姿勢をとる
- 手首を立てる=リストスタンド
- 肘から出して打つ=体の前でシャトルをとらえる
これらができるようになって、リターン(返球)の場所を自由に打ち分けられるようになる。初心者のうちはまずラケットに当てることを目標としましょう。そして、ラケットを大振りしないこと。
スマッシュはバドミントンの中で最も速く迫力のあるショットですが、臆することなく練習を繰り返せば返せないスマッシュなどありません。返せないときには必ず理由がある。


参考:バドミントンでスマッシュを打ち返すにはバックハンドを強化すべし
-
バドミントンでスマッシュを打ち返すにはバックハンドを強化すべし
バドミントンでスマッシュを打ち返すにはバックハンドを強化すること。なぜなら、バックハンドでほとんどのスマッシュを返す(リターンする)ことができるからです。 また一般的にバッ ...
続きを見る
負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る