バドミントンのテクニックがあるなと思われるフェイントショットはカットショット、スピンヘアピン(スピンネット)などではないでしょうか。
これらのショットが打てると、自分のテクニックの上達を感じられて嬉しいですよね。しかし、テクニックを向上させるためには知識と正しい練習が必要。
今回はバドミントンにおけるテクニカルなショットである基本的なフェイントショットについてお話しします。
[toc]
参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンのテクニックでフェイントとは
バドミントンのテクニックでフェイントショットのメリットやバリエーションを理解し把握することにより、ラリー中の駆け引きを有利に進めることが可能。
例えば、相手選手がフォアサイドにシャトルが飛んでくると思ったところでバックサイドに打ったり、コート奥に打つと思ったところでネット際に落としたりといったテクニックがバドミントンのフェイントです。

バドミントンのフェイントの一例
サービス・サーブでショートとロングを打ち分ける
バドミントンのフェイントショットの中でも一番簡単なのは、サービス・サーブでのフェイント。
バドミントンのサーブのフェイントはラリーの中ではなく、静止状態から打つため他のフェイントショットに比べて容易であり、初心者の方にもオススメできます。
バドミントンのサーブのフェイントのやり方、打ち方は主に2通りに分類できます。
- ロングサーブを打つと見せかけてショートサーブを打つ。
- ショートサーブを打つと見せかけてロングサーブを打つ。
コツは同じフォームで動き始め、打つ瞬間だけ力を抜いたり入れたりすることです。ロングに打つからといって、動き始めから腕に力が入って大きくテークバック(ラケットを後方に引くこと)をとっていたり、動作が速かったりするとレシーバーに気付かれてしまう。
したがって、繰り返しになりますが、サーブのフェイントのコツは同じフォームを意識しましょう。
ヘアピンと見せかけてロブ
サーブの次に簡単なのはロブを使用したフェイント。ネットに近いところで打つので、相手選手の状況が把握しやすいので、フェイントをかけてコート奥へシャトルを飛ばすかの判断がつけやすいです。
バドミントンのロブのフェイントは、ネット際に落下してくるシャトルに対してヘアピンで前にリターンすると見せかけて、コート奥に打つ。
打ち方のコツはサーブのフェイントと同じで、インパクトの瞬間(シャトルがラケットに当たる瞬間)だけ力を入れるということです。ヘアピンと同じフォームでシャトルの落下点に入り、打つ直前に力を入れてコート奥に向かって打つ。
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
うまく決まると、相手選手は後ろに動き出さないといけなくなるため体勢が崩れ、フェイントだけで得点することができる可能性があります。もし、リターンがあっても甘いショットで返ってくる可能性が高いので確実に決めましょう。
クリアと思わせてドロップ
サーブとロブのフェイントに比べると難易度は高くなりますが、ドロップのフェイントも初心者の方にオススメ。
クリアを打つと見せかけて、打つ直前にドロップに変えてシャトルをネット前に落とします。打ち方のコツは、できるだけクリアと同じフォームでシャトルの落下点に入り、打つ瞬間にラケットの動きを止めること。
相手選手はクリアが飛んでくると思った時点で身体の重心が後ろに向いているので、ネット前に落とされたシャトルに追いつくことが困難になります。
一度決まると、普通にクリアを打つときも相手選手が警戒するようになるので、強力なフェイントと言えるでしょう。
フェイントショットのコツ
チャンス球だから強いショットを打ち込みたくなるシチュエーションで、ミスは避けたいけど無難なリターンはしたくない場合に有効なのもフェイントショット。
チャンス球が上がってきても、相手選手のレシーブ体勢が整ってた場合、強いショットを打ちこんだでもエースショット(決め球)となる確率は下がります。
そういう時は、インパクトの直前まで強いショットを打ちこむ気迫を相手選手へ見せつけておきましょう。そうすると、相手は勢いに押されて一歩引いて完全にレシーブ体勢で身構えますので、それを確認したらネット前に落とすショットを打つ。


レシーブ体勢でネット前に落とされることになるので、普通に落とすよりもエースショットになる可能性が上がりますし、もしギリギリ間に合って返ってきたとしても、相手選手の体勢は崩れているので、甘い返球になりやすい。したがって、攻め続けるチャンスは続きます。
特にバックハンド側に上がってきた球だと、打ち込みの精度は落ちますのでそういう時にフェイントショットは特に有効。
まとめ
バドミントンでのフェイントショットは相手選手を騙す技術のこと。相手選手にとって想定外のショットを打つと、エースショットになる確率が上がります。
フェイントショットを使うことで相手の足を止め、試合を有利に運ぶことができるので相手選手を見る余裕がでてきたら試合の中で取り入れてみましょう。
しかし、練習でできないことは試合ではできませんので、日々の練習のときからフェイントショットが打てるようにシャトルの落下点に素早く入る、フォームを統一するなど意識しておきましょう。
【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る