バドミントンのイン・アウトの判定する線審を、やるとなると始めたばかりの頃は怖いですよね?練習試合でさえも線審となると、緊張と不安になっても仕方ありません。誰でも最初は怖くて不安です。
その理由はバドミントンの知識がまだしっかり理解できていないことと、審判の経験がないからです。今回の記事で、しっかりと線審の役割を覚えて自信を持って線審をしてください。
なお、もしあなたがプレーヤーとして試合でイン・アウトの判断が難しいと感じているならバドミントンでイン・アウトの見分け方とは?の記事を参考にしてみてください。
目次
バドミントンのイン・アウトの判定における定義
バドミントンのイン・アウトの定義は難しくありません。シャトルは必ずコルク部分から床に接地するので、シャトルのコルク部分が少しでもラインに触れていたら、それはインです。
物理的に重たいコルク部分が先に着地することがほとんどなので、羽の部分が線上にあってもコルク部分が線に触れていなければそれはアウトとなります。
たったこれだけのことですが、イン・アウトの判定は得点に直結してくるのでこの正しい定義をしっかりと覚えましょう。
線審の役割
線審は担当ラインについて全責任を持ちます。コートの中にシャトルが入っているかどうかを見極めるだけです。
難しく考える必要はなくシングルスならシングルスのコートにシャトルが入っているか、ダブルスならダブルスのコートにシャトルが入っているかを判定するだけです。この責務をしっかりと果たしましょう。
担当のライン付近にシャトルが着地してから判定
イン・アウトの判定はシャトルが落下してから行うように公認審判員規定に定められています。なぜならば、シャトルが落下する前にアウトだからと言って声に出して「アウト!」なんて言ってしまったらプレーヤーへの助言になってしまいますよね?
また明らかにアウトと分かるぐらい遠くに落下した場合でも、プレーヤーと観客に分かるように大きな声で「アウト」とコールして両腕を水平に広げる合図をしなければなりません。このことも公認審判員規定第6条2項に定められているので自信を持って行いましょう。
インの場合は無言で担当しているラインに右腕をまっすぐに伸ばして、そのラインを指します。注意したいのはインの場合は無言ということです。ジェスチャーの右腕というのも決まっていることなので、左腕を使ってジェスチャーサインを出してはいけません。
シャトルが着地した瞬間が見えなかった場合の対応
バドミントン特有の面白い判定で落下点が見えませんでしたという判定があります。シャトルの落下点が選手の陰になったりして見えなかった場合の判定であり、その際のジェスチャーは両手で目を隠す動作をします。
この場合は主審がインかアウトかの判定をしますが、主審も判定できなかった場合は「レット(無効)」となります。つまり、直前のサーバーがまたサーブを行いラリーのやり直しになるのです。
明らかなミスジャッジは主審が訂正できる
もし線審が明らかに間違った判定を下した場合は、主審が判定を訂正できます。だからと言って、軽い気持ちで線審をしてはいけません。ここで勘違いしないで欲しいのは主審が判定を訂正できるからと、軽い気持ちで線審をしないでください。線審も審判。責任感を持ちましょう。
繰り返しになりますが、線審は担当ラインについて全責任をもちます。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてください!
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
シングルス・ダブルスのラインをしっかりと覚えた上で、線審を引き受けましょう。サービス時のイン・アウトの判定はシングルスとダブルスで違っているので、注意しましょう。
参考:【図説】バドミントンのコートの広さ(コートサイズ)について解説
線審が担当するラインの場所
試合で線審が担当するラインはほとんどの場合が2本です。大規模な大会であれば線審の人数は増えます。国際試合にもなると10人の線審がひとつのコートに配置されるのです。
しかし、国際試合などの大規模大会になると審判員の資格がないと線審ができません。そのため線審をするときは練習試合か上位大会に繋がらない地区大会となるでしょう。そのためこの見出しの冒頭で述べたとおり「ほとんどの場合」線審は2本のラインを担当することになるのです。
続いてシングルス、ダブルスの試合において線審がどのラインを見るべきか図を用いて解説します。
シングルスで担当するライン
シングルスの試合で線審が2人付く場合の配置は図のようになります。対角線状に線審がいるようにします。分かりやすいように線審A・線審Bと書いていますが、特に線審をAとBに分けて呼ぶ決まりはありません。
またサービスジャッジも記載はしていますが、練習試合や小規模な大会(地区大会・市大会)では居ないことが多いでしょう。もしサービスジャッジがいたとしてもインアウトの判定はしません。
シングルスの試合を2人の線審で判定するときは線審Aが黄色のライン、線審Bはオレンジ色のラインを担当します。またサービス時はセンターラインのインアウトも判定しましょう。
ダブルスで担当するライン
ダブルスで担当するラインはダブルスのサイドラインとバックバウンダリーラインです。インプレー中はバックバウンダリーラインがインですが、サービス時は青色の四角で囲っているダブルス用のロングサービスラインまでが有効となります。
線審に自信がもてないうちは、主審がいるサイドの線審Aに立つとよいです。先述しているように主審が明らかに線審の判定が間違っている場合は、訂正できるので判定に不安がまだありそうな人には線審Aの位置で任せて経験を積ませるとよいでしょう。
まとめ
国際試合などの上位大会になると線審だけで最大10人がひとつのコートにつきます。それだけイン・アウトの判定は重要ということです。試合の勝敗に影響してくるので当然とも言えます。
公認審判員規則においては、ひとつのラインにつき1人がつくことが望ましいとしています。しかし、練習試合や小規模な大会では1人の線審が複数のラインを担当することもあります。任されたラインに飛んでくるシャトルをしっかりと見て、堂々と判定をしましょう。
プレーヤーから見るのと線審から見えるシャトルの着地点の見え方は違うので、プレーヤーから判定に疑問視されたり抗議を受けるかもしれません。そのような態度をとられても、堂々とハッキリ判定を出してください。
競技をしていくといつか必ず線審をやることがあります。自信なさそうにしていると余計にプレーヤーの不信感を誘います。自信を持って判定を行えば、プレーヤーもあなたの判定を信用してくれるでしょう。
負けてばかりじゃ面白くないですよね?
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る