バドミントンのチャイナステップ練習は、フットワークの上達に効果的な練習方法です。バドミントンはふたつの要素が主になっており、フットワークとラケットワークの2種類に分けることができる。
そして、実力差が顕著に表れてくるのはこのフットワークの方ではないでしょうか。シャトルに追い付けないということはフットワークスピードが相手選手よりも劣っている可能性があります。
今回は、バドミントンの上達に一役買うフットワークの強化練習方法のひとつであるチャイナステップについてご紹介します。
スポンサーリンク
バドミントンのチャイナステップ練習とは?
バドミントンのチャイナステップ練習は、フットワークの強化を目的として取り入れられていることがある練習方法のひとつ。
プロ選手とそうでない選手を比べた場合の大きな違いは何かと考えた場合、全体的なスピードが違うと言えるのではないでしょうか。
フットワーク、ラケットワーク、スマッシュ、次のショットの読みなど全体的にスピードが圧倒的にプロ選手のほうが速い(早い)。その中でもやはり大きな差となるのがフットワーク。
フットワークのスピードを上げるためには、まず出だしの一歩と床を蹴る力の強化が必要となります。もちろんシャトルの動きに合わせてリアクションステップをとることも重要。
リアクションステップについてはバドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法の記事を参考にしてくださいね。
チャイナステップがユニシス様で練習に組み込まれている動画があったので、次にこれをご紹介します。
動画で見るチャイナステップ練習
動画はユニシス様の練習風景の一部です。チャイナステップはコートの中でしなければいけないということはないので、コート横などを利用して練習することが可能。
部員の多い部活などでは、コートに入れない時間に実施することのできる練習メニューです。チャイナステップの種類も豊富なので、マンネリ化しない様に何パターンかバリエーションを持って練習してみましょう。
例えば下記のようなパターンがある。
- ピボットターン(左右それぞれのどちらかを軸足として固定して足を前後に動かす)
- スクワットから左右の足の開閉(スクワットをして立ち上がり、左右の足を一歩ずつ横に踏み出す)
- スクワットから左右の前後に一歩踏み出し(スクワットをして立ち上がり、左右方向それぞれに足を開脚)
- サイドステップ(両足スタンスを保ち、横方向に左右交互にステップをする)
- 足のツイスト(半身から、片方の足を出して正面を向き横移動する)

まとめ
バドミントンのチャイナステップ練習は、初動動作がスムーズになってフットワークレベルの向上が期待できる。
それに加えてスタミナが強化され、緩い動作から早い動作に切り替えたりする事をするので、バドミントンのホームポジションに戻り、そこから初動動作を素早く動くストップ&ダッシュの要素を取り入れることができる。したがって、フットワーク全体がよくなるでしょう。
この練習は必ずしもラケットを持つことはないですし、シャトルを打つ練習でもないので、部活動であれば体育館で練習できない日にもできる練習メニュー。
