バドミントンをプレーしていく中で、どうしても苦手となるところは出てきてしまうものです。そうした苦手なショットや動きに対して「しょうがない、苦手だから無理。」と諦めてしまっていては、いつまでも改善されません。
もし、試合中にそういった苦手なポジションを見抜かれてしまったらそこを集中的に攻められて、一方的に試合に負けてしまうでしょう。それでは面白くないですよね。
今回はバドミントンのプレーに慣れてきてコートの中でそれなりに動けるようになってきたけど、ネット前に打たれたら取れないといった悩みがある人向けに原因と対処方法をお伝えしていきますね。
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
ネット前が取れないのはなぜか
ネット前が取れない原因としてありがちなのは、後ろに下がることばかりを意識してしまっているとき。
気持ちが前よりも後ろにいってしまいがちなのは、後ろに下がるフットワークに自信がない人が多いからと言えるでしょう。
どうしても後ろに下がることに対して最初のうちは不安があります。そのため気持ちだけでなくリターン後のホームポジションの位置が後ろ寄りになりすぎている可能性もある。
これら2つの問題を解消するには気持ちの切り替えとホームポジションの位置をネットに近づけるようにするだけで改善するでしょう。
後ろに下がるときのフットワークはバック走かクロスステップでの移動になることが多いが、ネット前での移動はシャセかスキップを使用する。移動スピードが遅くて間に合っていないならば、繰り返しフットワークの動きを身体に覚え込ませる必要がでてきます。
また教わったフットワークが合わないのであれば、別な足運びを覚えなければなりません。とくにジュニア選手や中学生は体格によってフットワーク通りに動くことができないこともあるので対策を考えなければならないと言える。
参考:バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
-
バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
バドミントンのフットワークの教え方は、バドミントンをプレイしていくうえで重要な役割を担ってきます。コートの中で前後左右を自由自在に動けなければ、バドミントンの試合で勝つことはできない。 ...
続きを見る
ネット前へのショットが取れない原因として、直前のリターンが甘い可能性も捨てきれませんね。ドロップ・カットショットでネット前へ落とされるときに、その前のリターンが相手コート奥までしっかり返っていなかった可能性があります。
相手のコート奥までしっかりと返っているならば、滞空時間が稼げるはずなので、自分自身がクリアやロブ(ロビング)を打ったあとにホームポジションへ余裕を持って戻れるはずです。もし、コート奥まで返せていないと相手に早くリターンされてしまうのはイメージできますよね。
相手コート奥へしっかりとリターンできていないのが原因で、ネット前に落とされたショットに対して対応できていないのではないでしょうか。この問題に関する改善方法は、クリア・ロブを相手コート奥までしっかり返せるように練習するしかない。
もっとも普段の練習相手以上に試合相手プレーヤーの身長が高い場合は、いつもと同じコースに打っても早めに返されてしまいます。


他のネット前が取れない原因として考えられるのは、ホームポジションでの体勢。ネット前への1歩が踏み出せない原因として、初心者に見られるのが「腰が高い」こと。腰が高いので腰の位置を落とせば、劇的に1歩目の踏み出しは改善するでしょう。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
このとき気をつけたいのは、腰を落とす意味を勘違いして上体(上半身)を折り曲げてしまうこと。上半身は起こしたままで、腰だけを落とすのです。
腰を落とすと自然と膝が曲がります。イメージとしては、ガニ股で足を横に肩幅より広く開いて膝を曲げる体勢。
この構えにすれば、ネット前への移動が速くなるでしょう。
前への反応が遅れる
ネット前へ移動はできるけど、反応が遅れてしまう場合はタイミングがとれていない可能性がある。これはカットショットなどでスマッシュがくると思って構えていたのに、ネット前に速いカットドロップが落ちてきて反応できなかった場合が該当します。
また思っていたよりも遅いタイミングで飛んでくるショットに対応することはそんなに難しくありません。しかし、思っていたよりも早いシャトルに対して反応するのは難易度が高い。
難しいですが、これは練習を通して慣れるしかありません。ノック練習ではなくコート全面を使用したパターン練習で慣れていくとイイでしょう。
タイミングをとるためにはリアクションステップを活用することが必須。
リアクションステップとは、その場で垂直に小さくジャンプする動作のことを指します。この動きをすることによって、飛んでくるシャトルへタイミングを合わせることができるのと、膝の屈伸運動を有効に使うことができるメリットがあります。
参考:バドミントンのステップ・フットワークについて!上達のコツと種類
-
バドミントンのステップ・フットワークについて!上達のコツと種類
バドミントンのステップとはフットワークのことで、上達にはコツや意識したいことがあります。 日常で使う歩行時は左足、右足と交互に動かしますが、バドミントンでフットワークを使用 ...
続きを見る
【まとめ】ネット前が取れない・ネット前への反応が遅れるなら立ち位置を確認
バドミントンでネット前が取れないという場合は、ホームポジションでの構えや位置に問題がある場合が多い。後ろに下がることばかり意識してしまい、ホームポジションが後ろになりがちで、ネット前に出れない・間に合わない可能性があります。
確かに後ろへ下がるのは最初のうちは怖いですが、慣れれば対応は可能。ホームポジションの位置を見直して、全面どこを打たれても反応できる位置で構えましょう。
またリアクションステップをしっかりとできるようになれば、タイミングを合わせてネット前へ移動することもできるでしょう。さらにラリー中の体勢が前かがみに上体が折れていては動きづらいので、腰を落とすことを意識すること。
負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る