フットワーク

バドミントンで後ろが弱いと感じるのは下がるフットワークに問題?

2018年9月28日

バドミントンで後ろが弱い=後ろに下がるのが苦手と感じる人は初心者を脱出寸前の人に多いですね。ネット際のシャトルには反応できるのに、後ろに打たれると弱いことに悩んでいるのではないでしょうか。

 

後ろを苦手とするのは当然のことで、理由は日常生活の中で後ろ向きに歩くということがないから。では、どうしたら後ろに下がることに対する苦手意識を克服できるかについて、今回はお話ししていきます。

[toc]

バドミントンで後ろが弱い=奥に下がれない

バドミントンで後ろが弱いとは、コートの奥に下がれていないということでしょう。これはフットワーク自体に問題があるのか、それとも特定の状況で後ろへ下がりきれずにシャトルの落下点へ間に合っていないのかによって対策が変わってきます。

 

フットワークに問題があるかどうか確認するには、素振りで良いので、コート中央(ホームポジション)からしっかりと下がってスイングをしたあとに止まって自分の位置を確認してみてください。

 

しっかりと奥まで下がれているでしょうか。下がれていないのであればフットワーク自体を見直さなければなりません。

 

後ろへ下がるためのフットワークはバックツーステップが一般的。もし、小学生や女性で身長が低い場合はこのバックツーステップにクロスステップを合わせて移動することをオススメします。

 

バックツーステップは右利きのプレーヤーならば、フォアサイドでは左足を右後ろに1歩だし、左足と右足が縦に並ぶようにする。続けて、右足を動かして移動を行います。バックサイドでは左足を1歩だし、右足を左足にひきつけて、再度左足を出す。

 

この動きだけでコート奥まで下がれないなら、足を交差させて動くクロスステップを併用しましょう。フォアサイドでは右足を後ろへ出した後に左足を右足の後ろをとおして交差させて移動するといいでしょう。バックサイドでは右足を左足に引き寄せたあとで、右足の後ろを左足を通過させて歩数を稼ぎましょう。

 

参考:バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法

 

コート奥へ下がれないもうひとつの理由として考えられる特定の状況とは、箇条書きで書き出した下記の4つのケースです。

  1. ネット際からコート奥へ下がれない
  2. 一方のサイド奥からホームポジションへ戻ったあとに逆サイドの奥へ下がれない
  3. フォアサイド奥もしくはバックサイド奥へ二回連続で返される(リターンされる)と下がれない
  4. スマッシュレシーブのあとにコート奥へ下がることができない。

1から順番に原因を探っていってみましょう。まず、「ネット際からコート奥へ下がれない」場合はネット際での処理に問題がある可能性が高い。

 

たとえば、ヘアピンショットを打ったあとに、ストレートヘアピンやクロスヘアピンを警戒するあまりコート奥へ返されることを想定していない場合。この場合、立ち位置はホームポジションより手前にいる可能性が高い。

 

ヘアピンを警戒してホームポジションより少し手前にいるポジショニングに問題はないが、それでコート奥へ下がれなくなってしまっているということです。

 

体の重心がかなり前にある状態なので、前傾姿勢に偏りすぎている可能性が高い。重心が前にあるということは当然、後ろへ体を持っていくのに大きな力を必要とするので、動き出しが遅れてしまいます。

 

また同時に奥へ打たれることに警戒していないと、ラケットヘッドが下がっている可能性があります。

 

ラケットヘッドが下がっていてもヘアピンに対しては対応できますが、オーバーヘッドストローク(頭上でシャトルを打つ姿勢)の構えになるまで時間を要することになる。これは、無駄な動きです。

 

上記に上げた2つの点を改善できれば、ネット際からコート奥へ下がれないという問題は解消できるでしょう。

 

一言アドバイス
ラケットヘッドはシャトルを打ったあと必ずあげるようにして、リストスタンド(ラケットと腕がV字の状態)をキープすることを意識しよう。

 

2と3の原因は同じで、ホームポジションでニュートラルの状態が作れていないのが原因と考えられます。つまり、ホームポジションで前か後ろに重心が偏っている状態。

 

この問題を解消するにはリアクションステップでニュートラルな姿勢をつくるのと合わせて、最初の一歩を踏み出すための体重移動がしっかりと意識できているかが大切になってきます。

【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開

◎狭い体育館での制限された練習環境

◎大幅な練習時間の減少

厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。

>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<

齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

 

体重移動の重要性については別の記事でも触れているので、参考にしてみてくださいね。

 

参考:バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである

 

4の原因は2と3の原因と同じく、ホームポジションでの構えに問題があったり、ホームポジションへ戻るのが遅れていたりする可能性もありますが、実は後ろに下がらなくていいショットに対して無理に下がろうとしているから対応できていない可能性がある。

 

 

後ろに下がる必要はない!?

コート奥に下がることが出来ずに悩んでいるかと思いますが、実はコート奥に必ずしも下がらなくていいケースが存在しています。

 

たとえばスマッシュレシーブをしたあとに、ドリブンクリアでリターンされた場合はコート奥に下がらずとも、手前で処理することができるケースがある。シャトルの軌道が低ければ何も無理して奥へ下がって対応せずにサイドステップで横移動してリターンしてしまえばいいのです。

 

参考:バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す

 

フォアサイドであれば、つぎ脚かサイドステップで移動してリターンをし、バックサイドならばラウンド・ザ・ヘッドストロークを使えば、より早いタイミングでシャトルへ触れるはずだ。

 

ラリー中に早いタイミングでシャトルに触れることができれば、「攻め」のパターンがひとつ増えることになる。

 

ラウンドで後ろに下がるときは、頭から入らないようにすることを強くし意識すること。体全体で下がるイメージで動き出しながら、ホームポジションから後方へ左足を1歩出して、すぐに右足を大きく踏み出して跳躍します。(※右利きの場合)

 

このときに体の重心が高いと、ブレやすく、よい姿勢からでラウンドを打つことはできない。したがって、重心を低く保ちながらシャトルの下に入るように心掛けましょう。

 

重心を低くするポイントとしてはリアクションステップの際に、膝を曲げて腰を落とすイメージ。

 

一言アドバイス
「攻め」のパターンが増えるということはラリーで優位に立てる可能性があがるということです。ぜひラウンドもマスターしましょう。

 

参考:バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと

 

 

後ろが弱いと感じるならフットワーク以外にも注目しよう

バドミントンでコート奥に下がれないと一口に言ってもそのレベルは様々です。なぜあなたが、または教え子が下がれないのかを原因を理解して、それに対応した練習方法をとらないといつまでも上達はできません。

 

特にラウンドショットは、繰り返しのノック練習で習得できていれば試合で大きな武器となります。しかし、フットワークの基礎が固まっていない段階でラウンドを打とうとしても体のバランスが取れないため、上達へはつながらないでしょう。

 

バドミントンに限ったことではないですが、大切なことは現状のレベルに合った練習を行うことが、上達への最短ルートであるということ。無理して背伸びをした練習をしてはかえってケガの原因となるだけです。

 

一言アドバイス
焦らず、レベルに合った練習を繰り返し行って課題点を潰してテクニックを磨いていきましょう。

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

AD

-フットワーク

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.