用具・グッズ

バドミントンのラケットバックでおすすめタイプ5選+ジュニア用を紹介!

2018年11月4日

バドミントンのラケットバッグは人気で選ぶより、あなたの使い方に合ったモノを選ぶようにしましょう。しかしバドミントンのラケットバッグはいろいろ種類があるので、どれにするか迷ってしまいますよね?

 

スポーツ用品店に行くとテニスラケットと兼用として販売されているモノもありますので、選択肢はかなり多くあるいると言えるでしょう。

 

今回はバドミントンのラケットバッグの種類について紹介していきます。購入前にぜひ参考にしてみてください。

[toc]

バドミントンのラケットバッグは人気より使い方重視で

バドミントンのラケットバッグは人気より、あなたの使い方に合ったモノを選ぶべきです。ラケットバッグがあると自宅や職場から練習場所への移動がラクになることはもちろんですが、遠征や合宿のときにも便利なアイテムとなっています。

 

しかし、大きすぎてしまうと反対に邪魔になってしまい、移動が不便になってしまうことにもなりますのでラケットバッグは慎重に選びましょう。

 

ラケットの持ち運びだけならば、ラケットを購入したときに付属しているケースをそのまま利用してもいいですが、バドミントンをするにはラケットの他にもシューズとシャトルが最低限でも必要ですよね。さらに言えばタオルやドリンクなども必須と言えます。

 

こう考えると、バドミントンをプレーするにはそれなりの荷物が必要となってきます。予算に余裕があるならば荷物をひとまとめにできるラケットバッグを購入した方が移動に便利でしょう。

バドミントンのラケットケースとラケットバックの違いとは

「そもそもラケットバックって必要なの?」とご自身で思っていたり、お子さんに買ってあげたりする立場の保護者の方ならこのように考えるのではないでしょうか。

 

ラケットケースと呼ばれるものは、ラケットを購入したときに付属してくる1本だけ収納できるアイテムです。

 

ケースは柔らかい布でできているソフトケースと、ポリエステル素材などで作られているファスナーが付いているタイプハードケースの2種類があります。

 

ハードケースの場合はラケットに付属してくるのでラケットメーカーのロゴが印字されていて、ラケットの型番も印字されているのが現在でも主流ではないでしょうか。

 

2000年代初頭まではこのようなタイプのラケットケースが多かったのですが、2000年代後半からはソフトケースが付属することが多くなってきたと記憶しています。

 

これはラケットバッグに複数本のラケットをしまうときにハードケースだとかさばってしまうことから、配慮されたとも言われています。このような理由から現在ではソフトケースが主流となりつつあります。

 

ソフトケースはラケットに付属してくるだけでなく、下記のように単体でも販売されています。「付属してたラケットケースが破れてしまった。」などといった理由からラケットバックの購入を考えているなら、同じソフトケースを購入してもよいでしょう。

しかし、ソフトケースだと耐水性がハードケースより弱いのがデメリット。またハードケースに比べると衝撃には弱いと言えるでしょう。

 

そこでオススメしたいのは1本収納用のラケットケースです。これならラケットバッグよりリーズナブルなので、とてもお買い得です。

 

「ラケットケースが壊れたからラケットバックが欲しい!」

 

とねだってくるお子様に対して、ラケットバックはまだ不要だと考えるならぜひ検討してみてください。

ラケットケースとは違い、ラケットバッグはラケットを複数本収納が可能です。さらにシューズやタオル、着替えなどもいれることが可能な収納アイテム。

 

ラケットバッグはトーナメントバッグとも呼ばれます。遠出をする大会に参加予定がなくても、ひとつのカバンに全てが収まるのは魅力的です。

 

続いてラケットバッグを数種類紹介していきますね。

バックパックタイプ

ラケットケースと違って収納ポケットがあればバドミントンラケットだけでなく、シューズやタオルを収納ができるので便利と言えます。

 

バックパックタイプやトーナメントバッグは収納用ポケットがついているものがほとんどです。自分が普段どれくらいの荷物を持つのかを確認してから、ポケットの数やバッグ自体の大きさが充分かを確認してみましょう。

 

一言アドバイス
人より汗かきで着替えが多く必要な方などはできるだけポケットが多く、収納スペースが広いバッグを選ぶといいでしょう。

【スタンダードタイプ】移動手段に合わせたバッグを選ぶ

バイクや自転車で移動する方には、リュックサックタイプのラケットバッグが両手が空くのでこのタイプを選ぶといいでしょう。

 

ショルダーストラップが2本のものと1本のワンショルダータイプがあるため、あなたの持ち運び方に合う負担が少ないアイテムを選ぶようにしましょう。

 

また背負うタイプのラケットバッグの形には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつはラケットのような形をしたラケットフォルムタイプです。

 

もうひとつはバックパックタイプですが、こちらよりラケットフォルムタイプの方が、比較的ラケットの収納本数が多い傾向にあります。複数のラケットを持ち歩きたい場合は、ラケットフォルムタイプを選ぶといいでしょう。

 

遠征や合宿で荷物が多い方には、トーナメントバッグが使い勝手がいいです。なぜなら、収納スペースが区切られているアイテムが多いからです。

 

スクールや社会人サークルなど短時間の練習の日には、身軽なラケットケースやトードバッグが適しているでしょう。コンパクトに荷物を持ち運ぶことができますし、なにより前述した2つのアイテムよりリーズナブルに購入できるのが最大の魅力。

【ボストンバッグ型】とにかく多くの荷物を詰め込みたい人へ!

とにかく使いやすさを追求したバッグが、ボストンバッグ型のラケットバッグです。可動式パーテーションがあるので、収納する荷物に合わせて自由に仕切りを動かせます。

 

サイドポケットには大会プログラムなどの冊子を収納できますよ。サイドには持ち手もあるので肩越しに担ぐこともできるのが特徴です。

リュックサック型

リュックタイプならバドミントンの練習の時だけでなく、旅行・アウトドアなどでも使用できます。大容量・軽量なので、多くの荷物の持ち運びのときに最適。 

 

丈夫な生地で作られているので壊れにくく、耐久性が高いのも特徴的。 収納箇所多数で実用性・デザイン性を兼ね備えています。撥水機能も備えているタイプもあるので、多少の雨でも心配いりません。

ジュニア用ラケットバッグに最適なのはリュックサック型

ジュニア用の肩掛け用ラケットバッグもありますが、走り回る子どもとしては少し邪魔に感じるかもしれません。また親御さんから見ていてもクルマに巻き込まれたり、人にぶつかる可能性があがったりと不安が絶えないでしょう。

 

そこでオススメなのがリュックタイプです。これはジュニア用として販売されているので、体格が小さなお子様に最適。正面ポケットにはラケットが1本収納可能で、サイド部には500mlペットボトル収納ポケットがついています。

 

肩パッドのずり落ちを防いでくれ、フィット感をアップするチェストベルトも付属しています。これなら激しく動き回っても肩から外れることがないので安心です。

 

特に子どもはラケットとシューズを入れるカバンと他の荷物を入れるカバンの2つに分けると忘れたり、片方をなくしたりする可能性があります。そこでひとつにまとめてしまえば、紛失などの恐れを減らせるでしょう。

 

またひとつにまとめれば、忘れ物の心配が少なく安心して送り出せるでしょう。

 

 

【まとめ】自分に合ったアイテムを使おう!

一口にラケットバッグと言っても、数種類あることがお分かりいただけたでしょうか。みんなが持っているから自分も同じアイテムを買うのではなく、あなた自身が本当に必要としている機能を備えたバッグを買いましょう。

 

また経済的に無理をしてラケットバッグを購入する必要はありません。バドミントンをプレーするのに必須のラケットや、シューズに投資するのも選択肢のひとつです。

 

しかし、あなたの必要とする機能をフルカバーできるラケットバッグを見つけることができれば、その日の練習に向かうまでのモチベーションも上がるかもしれませんし、ストレスのない移動が実現できるかもしれません。

 

一言アドバイス
後悔しないように今現在の状況で、あなた自身に本当にラケットバッグが必要なのかどうかを、よく考えて購入は決めて下さいね。

今回紹介したアイテム一覧

ラケットケースのファスナー部分が壊れたり、布袋タイプのケースでは穴が開いてしまったりしたことを理由にラケットバッグの購入をお子さんからねだられたらこれを提案してみてください。

とにかく荷物をコンパクトにまとめたい人向け。シューズとタオルが入ればOKな人はこちらを検討しましょう。

複数本のラケットを持つなど荷物がやや多めの人向け。

荷物をとにかくたくさん入れたいならこのボストンバッグタイプがおすすめ。

バドミントンをしないときのお出かけにも使えるのがリュックタイプの特徴。アウトドアなどでも使えます。

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

-用具・グッズ

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.