広告 ショットの種類

バドミントンの基礎打ちの正しい順番と練習メニュー・種類とは?

 

バドミントンの基礎打ちの順番は指導者によって異なっているでしょう。その理由は基礎打ちの中でもどのショットに比重を置いているかによって変わってくるからである。

 

しかし、基礎打ちとバドミントンで言った場合に目的はある程度決まっていて、基礎打ち練習をする上で意識しなければならないポイントがいくつかあります。

 

今回はバドミントンの基礎打ちについてお話をしていきます。

 

 

参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組

 

バドミントンの基礎打ちをする順番

結論から言うと、バドミントンの基礎打ちに正しい順番は存在しない。

 

基礎打ちと一括りに言っても、試合直前のウォーミングアップの意味を込めた基礎打ちと、練習前のフォーム確認、その日のコンディション(体調)確認を込めた意味での基礎打ちの内容は異なってきます。

 

一昔前はオーバーヘッドストローク系のクリアーから始めることの方が多かったのですが、最近では小さなストロークから大きなストロークへしていくほうがいいとされている。

 

なぜならば、いきなり全身の筋力を大きく使う運動をするとケガの可能性が高いからです。したがって、基礎打ちを始めたら最初は、ドライブショットやドロップショットorカットショットなどあまり筋肉への負荷が大きくならないものから取り組みましょう。

 

 

基礎打ち練習で意識すべきこと

試合を想定した動き

基礎打ちをウォーミングアップという認識で練習をしているならそれは危険。基礎打ちはウォーミングアップだけではなくひとつひとつのショットを試合で使えるようにして動いて打つようにしましょう。

 

たとえばドライブショットの打ち合いであれば、どんどん打ちこみながらネット際に迫っていって、最終的にはエースショット(決め球)を打つべき。

 

ダブルスの試合であれば、当然の動きですよね?基礎打ちでは、ラリーを長く続けることがいいことと勘違いしている人がいますが、そんなことはありません。

 

またドライブの基礎打ちは半面(センターラインを境としたコートの半分)で行うことが多いので、ずっとイースタングリップで同じところに返し続けることも意味がないのです。半面でもフォアサイド・バックサイドとコースは選べるので、打ち分けて相手の姿勢を崩すことを意図して打ちましょう。

 

さらにウエスタングリップに持ち替えてみたり、ラウンド・ザ・ヘッドストロークであえて打ってみたりするなど基礎打ちのときでもいろいろな工夫をすること。

 

ウエスタングリップで打つことについては下記の記事でもお話ししていますので参考にしてみてください。

 

参考:バドミントンのプロ選手でウエスタングリップへ握り替えをする選手はいる?

 

ラウンド・ザ・ヘッドストロークは右利きであれば、左耳の上辺りで打つこと。サムアップグリップ(バックハンド)への持ち替えがないので、より早いタイミングでシャトルに触ることができるからです。

 

ラウンド・ザ・ヘッドストロークの打ち方については過去の記事でもお話ししていますので、こちらを参考にして見て下さい。

 

参考:バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと

 

利き腕じゃない腕も活用する

これは特に初心者にありがちな場合なのですが、右利きの人は左手を動かさず、ラケットを持った右手だけで打つことが多い。

 

ドライブのときは、右腕の力だけでは強くて速い球は打てませんし、動くときのバランスが悪くなります。これを改善するためには右足への体重移動を意識すると良いでしょう。腕を振る瞬間に右足へ体重を移すことにより打球へ勢いがよりつくのです。

 

体重移動の重要性については下記の記事で深く言及していますのでぜひ、読んでみてくださいね。

 

参考:バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである

 

また基礎打ちのときにオーバーヘッドストローク系のショットを打つ際は、左腕を下げたまま打ってはいけません。左腕をしっかり上げることによって右肩が下がり、半身の状態から上半身の捻りを使って打つことができるようになります。

 

さらに言えば、ロブやヘアピンショットのアンダーハンドストローク系ショットや、サイドストロークで打つ際には、左腕が垂直に体にくっついた状態や腕を抱え込む状態はよくありません。

 

これらの体勢ではバランスが崩れやすくなってしまいます。左腕を挙げたりして、全身のバランスをとるように意識しましょう。

 

打ったらホームポジションへ

ドロップ&ロブやオールクリア・オールネット(ヘアピン)を半面(センターラインを境としたコートの半分)で行った場合に、ホームポジションへ戻らずに打っている人がたまにいますが、ハッキリ言ってそれでは練習の意味がありません。

 

試合中に止まったままでいることは、絶対にありえないことです。たとえばドロップ&ロブであればドロップを打ったあと必ず前進してホームポジションへ戻るべきですし、ロブを打ったのであればホームポジションまで下がってスマッシュを打ちこまれてもいいようなレシーブ体勢をとるのが自然。

 

上記のような動きができていないのであればそれは、練習のための練習でしかなく、試合で勝つことにはつながらないでしょう。

 

 

基礎打ちの種類

基礎打ちの種類はいくつかパターンがありますが、練習であればすべてのショットをまんべんなく行うべきでしょう。ひとつのパターン練習につき2分から3分を目安として行い、どれだけミスなくラリーを続けられるかが大切。

 

勘違いしないでいただきたいのは相手にミスをさせないために、甘いショットを打つということではありません。試合を想定して限定されたショットを駆使して相手に勝つ気持ちを持って練習しましょう。

 

またコートの使い方も工夫してみましょう。ここまでは半面と言った場合は、センターラインを境として半面と定義してきましたが、前後にコートを分けて基礎打ちをすることも可能。

 

たとえば片方のペアはオールクリアショットで、もう片方のペアはオールネットヘアピンとすればフォアサイドとバックサイドの両方を使うことができます。

 

ドロップ&ロブの組み合わせでも対角線上に立てば、ドロップを打つ選手が1点にリターンすることにより、ドロップを打つ選手はフォアサイドとバックサイド両方動く練習をすることができる。

 

 

まとめ

 

どんな練習でも同じことが言えますが、テクニックの上達を目指すには、やはり常に目的を意識することが大切。

 

とりわけ手を抜きやすいこの基礎打ちを、目的に応じて意識的な練習を行えれば、実力をつけていくことができるでしょう。

 

「とりあえずルーティン練習として基礎打ちから始めようか。」

 

などということは絶対にしてはならない。そんな基礎打ちをするぐらいなら苦手意識を持っているショットのノック練習をしたほうが効率的です。

 

一言アドバイス
他の人がやらないこと・意識しないことを、誰よりもやると自然と実力はついてくるでしょう。

 

 

負けてばかりじゃ面白くないですよね?

もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?

そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。

>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。

バドミントン・シングルス バドミントンナショナルチーム(A代表)コーチ中西洋介 監修
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...

続きを見る

【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

-ショットの種類