クリアショット ショットの種類

バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す

2018年11月14日

 

今回はバドミントンのドリブンクリアの打ち方と、ショット特性について解説していきます。クリアというとハイクリアをイメージして、守備的なショットだと思い込んでいないでしょうか。

 

ドリブンクリアを試合中に効果的に打つことができれば、相手選手をコート奥へ追い込むことができるので相手がスマッシュレシーブで待っているならばチャンスを逃さず、攻めのドリブンクリアを打ちこむこと。

 

それでは、各章に分けてより詳しくお話ししていきますね。

 

[toc]

 

参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組

 

バドミントンのドリブンクリアの打ち方!ショットの特性

まずバドミントンのドリブンクリアの打ち方とショットの特性についてですが、ドリブンクリアはバドミントンのショットの中でも攻撃的な属性が強いショットに分類される。

 

中途半端な高さで相手プレーヤーのコートに到達してしまうと、相手プレーヤーにチャンスを与えることになります。相手プレーヤーがギリギリ届かないくらいの高さを意識し、コート奥まで飛ばせるようにしましょう。

 

ドリブンクリアの打ち方の基本ですが、フォームはハイクリアやドロップと同じオーバーヘッドストローク。

 

同じフォームで打つことが大切で、ショットによって動作に違いがあったり、変な癖がついていると、相手選手に先読みされて簡単にリターンされてしまうので注意が必要

 

一言アドバイス
ドリブンクリアの打点は、ハイクリアより少しだけ体より前でシャトルを捉えると、力強いドリブンクリアが打てます。

 

 

バドミントンのドリブンクリアのポイント

 

バドミントンのドリブンクリアのフォームと打ち方は途中までは、ハイクリア、スマッシュやカットと同じオーバーヘッドストローク。

 

オーバーヘッドストロークで打つときの打点については、下記の記事の中でもお話している通り自分の身体よりやや前で、インパクト時(シャトルがラケットに当たる瞬間)は軽く肘が曲がっている状態が望ましいです。

 

参考:バドミントンのクリアを遠くに飛ばすポイントは手首・足・打点!

 

ハイクリア、カット、スマッシュのフォームがインパクトまで同じなほど、相手選手はギリギリまで動き出すことができないので、3種類のショットのフォームを同じように相手選手へ見せることは必ず意識しておきましょう。

 

またドリブンクリアはハイクリアと異なり、滞空時間が短いショットなので、リターンが返ってくるのが早い。したがって、しっかりと反応できるように、打ち終わったらすぐに相手からの次のショットに対して構えることが大切です。

 

練習のときはドリブンクリアを打ったあとのフォロースルーから構えをとるまでを一連の動作として、体に覚えこませて試合でも同じように動けるようになりましょう。

 

 

バドミントンのドリブンクリアの練習方法

今回はバドミントンのドリブンクリアの練習メニューをふたつ紹介します。

 

ひとつめは、ノック練習で ノッカーは、左右に1球ずつシャトルをあげる。 あげる位置は、シングルスのロングサービスライン(バックバウンダリーライン)辺りを狙います。

 

プレーヤーは、コートの中央からスタートして下がり移動が終わって、止まってからシャトルを打ち返しましょう。 この時、ハイクリアとドリブンクリアのシャトルのインパクト位置の違いを意識しながら打つ。

 

シャトルの落下点へ移動し、止まってから打たないといけない理由は後ろに跳躍しながらでは、しっかりと全身の力を使って打つことができないからです。

 

腰の回転の力を利用するのは、オーバーヘッドストロークをする際にとても重要。ドリブンクリアを打つときにこの腰の回転を利用することができれば、速く遠くに飛ぶクリアが打てるでしょう。

 

一言アドバイス
ハイクリアとドリブンクリアを交互に打ってそれぞれの違いを確かめるのも効果的です。

 

この練習の段階ではノッカーは手投げでもラケットを使用して球出しをしても構いません。打点の違いをしっかりと覚え込ませることが狙いなので比較的高めの球出しをしてあげましょう。

 

後ろに下がるのが苦手だと感じていたり、後ろに下がる動作がぎこちないと判断したらバドミントンで後ろが弱いと感じるのは下がるフットワークに問題?の記事を参照して改善に努めること。

 

ふたつめは、4点ノックになります。 このノックでは、前後・左右の動きを付けることで試合に近い、実践的なドリブンクリアを習得を目指します。

 

ノッカーはネット前に左右1球ずつ、シングルスのロングサービスライン(バックバウンダリーライン)の左右に1球ずつシャトルをあげます。 それを右回り、左回りとそれぞれノックを行う。

 

たとえば、次の順番で球出しをしてワンセットとします。

  1. フォアサイド前
  2. バックサイド前
  3. バックサイド奥
  4. フォアサイド奥

イメージとしては②のあとにストレートにロブをあげられて、そのショットに対してストレートに下がって攻めのドリブンクリアを打つ戦略。球出しの順番はネット前から後ろに下がって、攻めることができるようになることを目指しましょう。

 

プレーヤーは、前はヘアピン後ろはドリブンクリアを打つ。打ったあとは一歩だけ下がって、次にヘアピンで返されても対応できる位置にいることが大切です。

 

また、ラウンドの体勢で打てるドリブンクリアは、肘をしっかり引かなければ窮屈なショットになってしまうので、意識して練習しておきましょう。

【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開

◎狭い体育館での制限された練習環境

◎大幅な練習時間の減少

厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。

>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<

齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

 

ラウンドについてはバドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのことの記事を読んで理解を深めておいてください。

 

 

バドミントンでドリブンクリアを打たれた時の対応

ここまではドリブンクリアを打つときのコツと練習方法についてお伝えしてきました。それでは、ドリブンクリアを打たれた時にはどのように返球(リターン)するのが効果的だと思いますか。

 

ドリブンクリアを打つときはどんな返球を狙って打つかと言えばネット前に浮いた状態で返ってきたり、自分のコート中央よりネット寄りに上がってくるチャンスが欲しいんですよね。

 

したがって、無理な姿勢からドロップショットを打ってネット前に中途半端に落としたり、角度のないスマッシュを打っては相手プレーヤーの思うつぼ。

 

状況に応じては高くシャトルを打ち上げてレシーブ体制を整えるのも有りですが、ここでは3パターンドリブンクリアのリターン方法を紹介していきます。

 

ドリブンクリアに対してスマッシュを打ちこむ

追い込まれた際に、あえてスマッシュという速いショットを打ちこんでみましょう。ストレートにスマッシュが打てれば相手プレーヤーの不意をつくことができるかもしれません。

 

ドリブンクリアを打たれた際は万全のフォームでスマッシュを打てることはほぼありませんので、その時はスマッシュのコースを意識して打ち込むと良い。

 

また相手プレーヤーを見る余裕があれば、立ち位置を考慮してクロススマッシュを交えて打ちこむことによって、コースを絞らせないようにするとドリブンクリアで打ってくることが減るでしょう。

 

クロスにスマッシュを打つならばラウンド・ザ・ヘッドストロークで打ちこめれば高い打点でシャトルを捉えることができるので、練習しておくといいです。

 

参考:バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのこと

 

このようにするとラリーの流れを自分のペースでコントロールしやすくなるので、試合展開を有利に運ぶことが可能となる。

 

ドリブンクリアに対してハイバックで対応

自分のバックサイド奥へのドリブンクリアだけですが、ハイバックでのリターンも選択肢に入れることが可能。

 

バックサイド奥へのドリブンクリアを奥深くまで打ち込まれてしまったときには、無理にハイバックで返球すると甘く浮いたシャトルを返すことになり相手プレーヤーにチャンスを与えることになりかねません。

 

ハイバックで対応したいならば、ドリブンクリアを自分のコート奥まで行かせる前にハイバックでシャトルを捉えるようにしましょう。

 

一言アドバイス
手首の筋力とハイバックでのショットに自信がついてきたら、クロスショットで相手プレーヤーのバックサイド奥に対してハイバッククリアを打つとより効果的に返球することができる。

 

完全に頭上を抜かれてしまって出遅れたときには、ハイバックからストレートかクロスへハイバックでドロップを打ちましょう。

 

ネット前にドロップで落とすときに山なりの軌道で、最高点を自分サイドのコートに来るようにすれば相手プレーヤーにプッシュを打たれる心配はない。

 

ドリブンクリアに対してドロップショット

ドリブンクリアに対して無理して高く打ち上げようとせずに、落ち着いてドロップでリターンすると効果的。

 

ストレートにリターンするにしてもクロスでリターンするにしてもしっかりとネット前ギリギリを狙うドロップか、速いショットになるカットドロップを打っていきましょう。

 

参考:バドミントンでドロップが浮く原因は?打点・インパクトの瞬間で改善

 

カットショットは、スマッシュショットのような鋭角な軌道でストンと相手コートネット前へと落下する軌道を描く。

 

一言アドバイス
打点はスマッシュショットとクリアショットの中間地点がベター。腕力などの個人差によって、ベストな打点は変わってくるので自分自身が一番打ちやすい位置へ調整してみてください。

 

そしてカットショットを打つときに共通して言えるコツは必ず跳躍して、最大の高さとなったときにインパクトをするということ。逆に言えば、自分の体が落下しながらインパクトをしてはいけない。

 

自分の体が落下しながら打ってしまうと、重力にしたがって下に向かっていく運動の力が強くなります。こうなってしまうとシャトルがネットに引っかかる確率が上がってしまいます。

 

参考:バドミントンのカットショットでの手首の動きは?カットとは?

 

 

まとめ

 

ドリブンクリアは、攻撃的要素が強いショット。相手コートのできるだけ奥を狙うということは、ハイクリアと共通していますが、高さを抑えて早くシャトルが床に落ちるように打つところが異なっています。

 

ドリブンクリアのイメージとしては高く打つスマッシュ。ハイクリアのようにあなた自身が苦しい体勢のときに打つのではなく、十分体勢が整っているときに打つショット。

 

相手選手がネット際のショットやこちらのスマッシュを警戒しているときに特に有効となるショットで、シャトルにスピードをつけて相手選手の頭上を抜くことで、相手選手をコートの奥に追い込み姿勢を崩すことが可能です。

 

ドリブンクリアは高く打ち上げるわけではないので、打ったあとに体勢を整える時間が取れません。したがって、あくまで相手の裏をかくときに使う攻めのショットであるということを理解しておきましょう。

 

 

【PR】その朝練やめませんか?

もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?

実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。   当サイトではこれ ...

続きを見る

【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~

AD

-クリアショット, ショットの種類

Copyright© バドミントンのルールから教えます! , 2023 All Rights Reserved.