バドミントンのダブルスではサーブを打つ方が不利とされ、サーブの打ち方は大切になってきます。コツをしっかりつかんでまずはサーブを打てるようにならない、ラリーが始まりません。
サーブの練習は1人でもできる練習となので、しっかりとポイントを押さえて練習をすることが大切。目的意識を持たず練習をしても上達するまで時間がかかるので、ポイントを意識しましょう。
今回はダブルスでのバックハンドでのサーブについて解説していきますね。フォアハンドでのサーブについてはバドミントンのフォアサーブの打ち方!ロングサーブは高く奥までの記事を読んでください。
目次
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
バドミントンのダブルスでのサーブ:打ち方とコツ
バドミントンのダブルスのサーブの打ち方とコツを覚える前にサーブにはまず2種類あることを知っておきましょう。サーブには、フォアハンドサーブとバックハンドサーブがある。
それぞれショートサービス、ロングサービスがあるので試合の流れで打ち分けを行います。
バドミントンではシングルスとダブルスがありますが、ダブルスのサーブで主に使われているようのは、バックハンドのショートサービス。

現在は、シングルスでもダブルスでもバックハンドサーブが主流になっているのですが、これはラケット性能向上の影響と言えるでしょう。
シングルスでもバックハンドサーブが利用されるようになったのは、従来のフォアハンドでのロングハイサービスを打ってコートの奥(バックバウンダリーライン付近)までしっかり打っても、スマッシュショットやカットショットでラリーが決まってしまう可能性があるため。
バックハンドでのショートサーブ
サーブはショートサーブとロングサーブに分類することができますが、ショートサーブ(バックハンド)の打ち方は次のようになります。
右利きの場合ならば、身体の左横、前方辺りで、インパクトの瞬間(ラケットがシャトルにあたる瞬間)はヘソ辺り(お腹)よりも少し高めを意識しましょう。
ショートサーブは、基本的にはネットすれすれを通って相手選手の前であるショートサービスラインに落とすイメージすること。
このサーブはダブルスだけではなく、シングルスでも正確性が非常に求められるシーンでも使われますし、通常時でもこの方法が基本です。

サーブのコツ1
安定した状態から打つためには背伸びをせず、つま先を浮かせず、テイクバックは最小限として、インパクトの瞬間はシャトルをラケットで押し出す感覚です。
シャトルの軌道について理想のコースは、相手のネットを越えてシャトルのコルクが下を向くのが一番良いコース。こうなると相手はただシャトルを返す(上に上げる)だけしかできなくなる。

サーブのコツ2
バックハンドでは、サーブ時にシャトルの羽根部分だけを軽く持つようにすること。ここでシャトルを握ったりする人がいますが、こうすると打つ直前に回転がかかってしまうので、打ちにくくなってしまいますので注意しましょう。
また、インパクトの瞬間には、ラケットをシャトルに向かっていくように意識し、ショートサーブでは前途したように押し出すイメージを持つことが大事。
シャトルを手から離して落として打つと考えている人が稀にいますが、バックハンドのサーブの際には変化を少なくするということが非常に大切です。したがって、できるだけ直前までシャトルを持つというようなイメージを持ちましょう。
サーブのコツ3
またショートサーブでは左右のコースどちらへ打つのかが大切ですが、ここで一番大切なことはネットから浮かないこと。すなわち、シャトルの高さをコントロールをするということです。
高さのコントロールをすることができれば、相手選手から一方的に攻められて不利になるということが少なくなる。
サーブの高さ調節を、ラケットワークで行うと考えている人がいますが、この場合細かい調整をラケットワークでしようとすると難しくなるのでミスを引き起こしやすくなります。したがって、シャトルの位置を体の正面や左横にずらすなどして、高さを調整することが可能となる。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
バドミントンのショートサーブの練習方法
バドミントンを始めたての初心者のうちは、バックハンドでショートサーブを打つとラケットに当たらないという悩みがまず出てくるのではないでしょうか。
これは初心者の方にありがちな力みを取るだけで、シャトルがラケットに当たるようになる確率が上昇します。


ショートサーブのおすすめの練習方法は、打点を意識して打つ練習。ラケットのどこに当たるのかを意識することによって、細かい方向の調整につながるだけでなく、浮かないサーブが初心者でも打てるようになります。
シャトルのコルクの部分だけを打つためにも、打点を正確に意識することが重要で、ショートサーブが当たらないという人は、まずは同じ場所にイメージしたとおりのコースでシャトルを打てるように練習しましょう。
参考:バドミントンのルールでサーブフォルト(反則)になる場合は?
バドミントンではサーブの打ち分けも重要なテクニックですが、初心者の時期はまずシャトルがラケットに当たらないという問題を解決することを優先して練習しましょう。
バックハンドでのロングサービス
バドミントンのバックハンドでのロングサービスは、ダブルス時にショートを予想している相手選手に対して有効。
ロングサーブは、相手の不意を突くショットなので狙いはレシーバーの真上に上げることです。打ち方については、ショートもロングも同様のフォームから打ち分けができないと意味がありません。そのことを意識して打ち分けを行いましょう。
バックハンドでのロングサーブのコツ
バックハンドでのロングサーブのコツは、回外運動を使うこと。
回外運動とは、回外筋という腕の筋肉のことなのですが、日常生活においては、右利きの場合であれば、瓶のふたを閉める時に力が入る箇所が回外筋です。
つまり、右利きの場合には時計回りに力を入れる際に活躍する筋肉が回外筋と言うことで、この回外筋を使うことにより、シャトルを遠くに飛ばすことが可能となる。
回外筋を使うことで、テイクバックも小さくなり、ショートサーブと同じフォームで打つことが可能になるので、相手にどっちがくるか見破られることが少なくなります。特に腕の部分をスムーズに動かすことができるように、シャトルを打つ動作を意識することが大事。
ロングサーブの練習方法
ショートサーブのときと同じく、サーブが当たらないという問題を解決するのが先なのですが、ロングサーブの場合当たったところで相手選手に余裕を持って取られてしまっては意味が薄い。
理想は、相手選手の体制が崩れる場所にロングサーブを飛ばしたいので、それができないのであればロングサーブは打たないほうがいいでしょう。なぜならば、相手選手に攻め込まれるだけになってしまうから。
バックハンドでのロング―サーブにおいては、特にコースを意識して相手コートへ打ち込むということも意識しながら練習するのが重要になってきます。
バドミントンのサーブ練習を想像すると、とにかく数をたくさんこなす印象が強いですよね。バドミントン初心者の方は、うまくなりたい気持ちが先走って、とにかく数を打ち込みがち。
しかし、サーブ練習については数よりも正確性が大切になってくるので、サーブフォームやシャトルの軌道、打点などを意識して練習したほうが、身のない10回よりもフォームを正しく取れた1回の方が価値があると言える。


まとめ
バドミントンのダブルスでのサーブはバックハンドで打つことが主流となっています。コツはショートサーブを打つ場合はネットの白い帯ぎりぎりを狙って打つことが大切。
ロングサーブの場合は相手選手の意表をつくことが最大の目的となるので、どれだけショートサーブと同じフォームで¥打てるかがポイントとなってきます。
サーブでのミスは即失点となるのが現行ラリーポイント制のルールなので、サーブ練習を繰り返し行いサーブで失点するということはないように練習でサーブに対する不安はなくしておきましょう。
参考:【バドミントン】ダブルスの練習メニュー!パターン練習&ノック練習
負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る