バドミントンのミックス(男女混合)ダブルスで配球に困るシーンは多い。そもそも間違ったスポーツ精神から男子から女子に対してスマッシュショットを打ちこんでいいものかという悩みを抱える紳士もいます。
ハッキリ言って試合=勝負事なので、相手の弱点を突いて勝ちをとりにいくことに引け目を感じる必要は全くない。むしろバンバン打ちこんでいくスタイルを目指した方がいいでしょう。
そして男子と女子がペアを組むミックスダブルスでは、通常のダブルスとは異なる優位にラリーを展開する方法が存在する。今回はミックスダブルスの試合での配給、戦い方やフォーメーションについてお話ししていきます。
[toc]
参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンのミックスダブルスでの配球戦略
バドミントンのミックスダブルスでの配球戦略は、基本的に男子がどれだけ下向きのショットを打ちこめるかが重要。したがって、下向きの球を打てば打つほど球が上がってきてアタックのチャンスは増えるので、そのような戦略を組み立てていく必要があります。
このように下向きの球を男性が後衛から打ち続けるためには、まず男性は上がってきた球はスマッシュを打ちこむ必要がある。逆に言えば上向きの球は打たないようにして、ハイクリアを打つことはあまりしないように心がけましょう。
参考:バドミントンのジャンプするスマッシュ!ジャンピングスマッシュのタイミング
スマッシュが打てない時は、ドロップショットやカットショットで空いているネット前のスペースへ落とすようにすること。

ミックスダブルスではフォーメーションを固定
ミックスダブルスでは前衛は女子、後衛は男子とトップ&バックのときはフォーメーションを固定する戦略をとるペアもいる。もちろん中には通常のダブルスと同様にローテーションをするペアもいるでしょう。
しかし、近年のミックスダブルスの傾向としては、ローテーションをしたとしても男性がなるべく後衛につくフォーメーションをとるペアが多い。なぜなら、男子のスマッシュ速度が昔に比べて断トツに上がっているからです。
当然、男子がスマッシュを打ったから、女子選手が必ずしもレシーブできないという訳ではありません。ただし、レシーブする側はかなり苦しい展開になってしまうので、なるべく男子が後衛にいる際に高く上げないことを意識すべきです。
男子がサーブをするときは、どうしても女子が一度後衛につくことになるので、そのあとに攻撃態勢のトップ&バックのフォーメーションに持っていくがが戦略のポイント。
女子が必ずしも後衛に着く必要性はありませんが、コート奥からスマッシュを打った時の速度は、基本的に男子のほうが速い場合が多いので、後衛は男子が担当するフォーメーションを意識したほうがよいでしょう。
ダブルスのフォーメーションやローテーションについては過去の記事で触れていますので一度参考にしてみてください。
参考:バドミントンのダブルスにおけるフォーメーションの名称とローテーションのコツ
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
ミックスダブルスの練習方法
ノック練習では攻めを意識
2対1の練習でノッカーはフォアサイドかバックサイドのどちらか片方から球出しをしましょう。なぜなら試合では、前衛の女子選手に対して攻撃を集中するから。
これは通常のダブルスにおいても同じことが言えるでしょう。片方のペアを攻めていき姿勢を崩して、エースショット(決め球)とする流れは同じ。前衛は常にラケットヘッドをあげておき、甘いリターンが来たらいつでもプッシュできる姿勢でいましょう。
このノック練習のとき前衛は絶対にコート奥へリターンするのはやめましょう。攻める練習をしているので必ずヘアピンかドライブ、プッシュを打つようにすること。
パターン練習ではフォーメーションを崩さないこと
ミックスダブルスのパターン練習はスマッシュリターン(スマッシュ交互)かスマッシュ&ドライブのショットが速い実践的な練習を行いましょう。
スマッシュリターンは、スマッシュ⇒レシーブ(ネット前へ落とす)⇒ロブの流れで行います。この練習のポイントは男子がレシーブしたあとに、そのまま前衛に入ろうとしないこと。
ミックスダブルスでは男子が後衛のほうが攻めやすいので、レシーブフォーメーションのサイド・バイ・サイドからコート奥へ上げられたロブに対しては、フォアサイド・バックサイド問わず男子が追いかけてスマッシュを打つようにしましょう。


スマッシュ&ドライブは、スマッシュかドライブ、ロブの3種類で試合をすること。もし甘いリターンならばプッシュでエースショットをとるつもりで練習に臨みましょう。
かなり実践的でラリー展開も早くなるため、ミックスダブルスに限らず、ダブルスの練習には最適。この練習の際も女子選手を狙って集中攻撃したほうが相手を崩しやすくなるでしょう。逆にコートセンターを狙って相手を揺さぶるのも効果的です。
まとめ
バドミントンのミックスダブルスでは、ローテーションを行わず女子が前衛で男子が後衛を担当する場合が多い。そのため女子選手はミックスダブルスでは狙われやすいという意識を常に持っておくことと同時に、自分がいるサイドは絶対に守りきる意識を持ちましょう。
ミックスダブルスの配球は女子選手を狙うのがセオリーとなりつつあるが、その裏を突く戦術も考えておいたほうがいい。たとえばコートのセンターへドライブを打ちこんでみるなど変化を持たせて相手ペアを翻弄する戦略をいくつか持っておきましょう。
参考:バドミントンのダブルスで勝つ方法は?試合での戦術・攻め方について
なによりダブルスは文字通りひとりで試合に臨むわけではないので、パートナーとの意思疎通がなによりも大切。練習の時から自分の役割がどういうものかをハッキリさせておくことで、試合中混乱することにはなりづらくなります。
自分の得意不得意を考慮して勝利のための戦略をしっかり立てるようにしましょう。
【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る