バドミントンの壁打ちを家でやると、壁にシャトルが当たる瞬間に発生する騒音と、壁に多少ですが傷がつくことが問題となります。
しかし、これらの問題は工夫次第でいくらでも解決できる。自宅でなくとも、体育館でコートに入れない時など積極的にシャトルを打つ経験を積むことは大切です。
今回は壁打ち練習のメリットと自宅でできる練習方法についてお話しします。
目次
バドミントンの壁打ちを家でもやるメリット
バドミントンの壁打ちを家でもやるメリットは、レシーブ力の向上につながるから。さらに言えば一人でも行える練習が少ないバドミントンにおいて、この壁打ち練習は大きな実力向上になります。
特にこのレシーブ力はダブルスでは必須のスキル。シングルスでももちろんレシーブ力は必要ですが、ダブルスであれば、壁打ちをしてラケットでシャトルを弾く感覚を養う必要があります。
自宅で壁打ちをするといい理由をあえてもうひとつあげるならスペースが限られていること。つまり、体育館や屋外に比べて動ける範囲が狭いので、ラケットを大振りすることができなくなるのです。
必然的にラケットスイングがコンパクトとなり、コントロールテクニックが向上する。これがあえて自宅室内で壁打ちを行うメリットなのです。
参考:バドミントンでスマッシュを打ち返すにはバックハンドを強化すべし
壁に傷をつけず騒音も気にしないで済む商品「かべ打ち君」
壁打ちをすると音と騒音が気になると冒頭で述べましたが、それらを解消してくれる商品がこちらの商品かべ打ち君です。
奈良岡功大選手も壁打ちを自宅で小学校2年生の頃からほぼ毎日行っていたそうで、長い時は1時間も壁打ち練習をしていたそうです。そうなると壁の負担が大きく、壁に穴が開いてしまったとのこと。
このかべ打ち君があれば、壁に穴をあける心配もなく音も軽減されるメリットがあります。また体育館の壁素材が弱かったりすると破損の恐れがありますし。凹凸がある場合は想定外のところに跳ね返ってしまい練習になりません。
このかべ打ち君なら、ちょうどよい反発性能を持っているので練習の効果がより高まるでしょう。また立てる角度によりシャトルが跳ね返ってくる速度も変わってくるので、練習目的に合わせた角度でかべ打ち君を設置することにより目的通りの上達が見込める。
かべ打ち君の紹介動画もあるので、是非ご覧ください。
レシーブ力以外にも壁打ち練習で上達するスキル
壁打ちはレシーブ力以外にも次のようなスキルが向上します。
- シャトルスピードが速いラリー展開に対応できるようになる。
- フットワーク力の向上。
- グリップの持ち替えが上達。
- シャトルコントロール能力が上がる。
それぞれ順番に解説していきますね。
まず1の『シャトルスピードが速いラリー展開に対応できるようになる。』です。これは壁打ちのほうが対人に比べてすぐにシャトルが返ってくるからです。
ラケットを大振りしていたり、ラケットの出す向きに迷っていたりすると対応ができない。そのためラケットを大振りすることがなくなり、速いシャトルに対して素早くラケットを出すことができるようになっていくのです。
2つめが『フットワーク力の向上』。コートでラリーをしているときのような大きな動きをすることは、壁打ちではほとんどないでしょう。しかし、テニスやスカッシュと異なり、バドミントンに使用されるシャトルは球状ではないので、どこに跳ね返ってくるか分かりにくい。
そのため棒立ち状態では、壁打ちを連続で行うことはできません。そこで半歩から1歩移動して打つことにより、連続して壁打ちを続けることができるようになるのです。このとき足が床に着いてから打つことをしっかりと意識しましょう。
そうすることにより、安定したショットが打てるようになります。壁打ちは動いてから打つ練習にもなるので、ラケットワークだけでなくフットワークの練習にもなるので、フットワーク技術の向上にもつながるのです。
3つめの『グリップの持ち替えが上達』するとは、打つ場所をコントロールすることによりグリップをフォアハンド・バックハンドと持ち替えて打つ練習ができるということ。
壁打ちの技術だけを向上させるならバックハンドだけで打ったり、フォアハンドだけで打っても構いません。しかし、練習がいくらうまくなっても意味がないですよね。試合ではフォアサイド・バックサイドのどちらに打たれるか分かりません。
シャトルを打つ場所をコントロールして、フォアハンド・バックハンドと交互に持ち替えながら打つことによりグリップ持ち替え技術の向上が見込めます。
4つめの『シャトルコントロール能力が上がる』とは、自分が狙った位置にしっかりと打てるようになるということ。
壁打ちを始めたばかりの頃はなかなか続けて打つことができません。それはシャトルがどこに飛んでくるかまったく予想がつかないから。慣れてくると打ったシャトルがどこに返ってくるのかが予測できるようになります。
これはどのぐらいの強さで打てばどこに返ってくるのか、シャトルの動きを見極めることができるようになっているからなんですね。また無意識かもしれませんが、連続して壁打ちを続けられるように狙う場所も考えるようになっていきます。
こうなれば、コートの中でも狙った場所に打てるようになっていくでしょう。
壁打ち以外でも家でできるバドミントンの練習
素振り
素振りもバカにしてはいけません。椅子に座った状態で、腕を床と平行に伸ばしラケットをイースタングリップ(フォアハンド)で持って回内運動を繰り返す。
このトレーニングによってスマッシュショットを打つときに使う筋肉を鍛えることができます。
同様に回外運動(回内運動と反対の動き)の素振りも行うべきです。

バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
握力トレーニング
バドミントンはインパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)の瞬間に 、ラケットのグリップを握りこむことによって、スイング速度が上昇します。
したがって、握力を鍛えることによってクリアがより遠くまで飛ぶようになり、スマッシュの速度は上昇することになる。
トレーニングの方法として握力を鍛える画像のような器具を購入してもいいですが、もっと手軽に毎日継続的に行えるトレーニング方法があります。それは、お風呂の湯船の中で手の平を閉じたり開いたりする運動。
実際にやってみると、想像している以上に負担は大きいでしょう。さらに手の平を開いた状態で手首を上下運動させることによっても手首の筋力の強化ができる。
この握力と手首の筋力を鍛えることによって多少姿勢が崩れた状態からでも、相手コート奥まで飛ぶショットが打てるようになります。筋力トレーニングになるので、繰り返し継続して毎日行いましょう。
参考:バドミントンの練習は一人でできる?初心者にもオススメの自主練方法
-
バドミントンの練習は一人でできる?初心者にもオススメの自主練方法
バドミントンの練習を一人でもしたいと思うあなたは、かなりバドミントンに対する熱意が強いと断言できます。どんなスポーツでもそのスポーツに対する熱意がなければ、上達はありえません。 &nbs ...
続きを見る
トレーニングラケットを使用した練習
バドミントンで使う筋力を効率的に練習したいならば、トレーニングラケットを使った練習もオススメ。
トレーニングラケットは一般的なラケットの重さが80グラムから90グラムなのに対して、120グラムから150グラムの重さがあります。したがって、一般的なラケットと比べると、1.5倍ほどの負荷が練習中にかかることになります。
バドミントンでスマッシュの速さを上げたい、クリアの飛距離を上げたいと思ったときに重要になるのはスイングスピードの速さ。
なぜスイングスピードかと言うと、スイングスピードが速いとラケットがしなり、シャトルに伝わる力が大きくなるからです。このスイングスピードをあげるに効果的なのが、さきほど紹介したトレーニングラケット。
このトレーニングラケットを使用して基礎打ちや素振りをするだけで、いつも以上に筋肉へ負荷がかかりトレーニングが可能となります。
しかし、いきなり重たいラケットを使用すると肩の筋肉を傷めてしまったり、適切な筋力がつかない可能性がある。
まずは118グラムのアイソメトリックTR1/ISOMETRIC TR1(ISO-TR1)
またトレーニングラケットを使うときは、トレーニングラケットだけを使うのではなく一般的な重さのラケットと併用すること。


さらにトレーニングラケットの過度な使用は、肩の筋肉や手首を傷める可能性もあるので使いすぎには注意が必要。
参考:バドミントンのトレーニング インターバルトレーニング・トレーニングラケットを使用した練習
-
バドミントンのトレーニング インターバルトレーニング・トレーニングラケットを使用した練習
バドミントンのトレーニングにはどんなものがあると思いますか。可能ならば、いつでも好きなときにシャトルを使った屋内練習ができるのがいいですよね。 しかし、練習場所や時間の確保はなかなか難し ...
続きを見る
縄跳び練習
バドミントンのトレーニングメニューに縄跳びを練習に取り入れるのは効果的。縄跳びでは、バドミントンのフットワークに必要な脚力やスタミナ、集中力と脚力を鍛えることができます。
バドミントンの練習は基本的にラケットとシャトルを使う場合、壁打ち練習などを除いてはふたり以上でないとできませんが、こういった体力作りを目的とした練習は、一人で行うことができます。
縄跳び練習の積み重ねることによって、リズムがいいスムーズなフットワークができるようになる。
なぜ縄跳びが良いのかというと縄跳びは手首を使うので、手首(リスト)の力がつけば追い込まれた姿勢でも手首の力だけでリターンすることも可能となるでしょう。
そしてバドミントンのフットワークの大切なポイントである足を床にべったりとつけないということも、縄跳び練習をしているうちに自然と身につく。
参考:バドミントンの上達に縄跳び練習は効果的!練習メニューに取り入れよう!
バドミントンの壁打ちについてまとめ
ライバル選手と差をつけるためには、バドミントンのコートの中だけの練習だけではなく、自宅でも練習するぐらいのやる気が必要です。
そして、シャトルを打つことだけではなく筋力を鍛えることによってショットの威力を上げることはできる。
腕の筋力だけではなく、足の筋力も鍛えることによってフットワークの強化になります。ファイナルゲームまでもつれこむ試合になればスタミナが勝敗を分けることもあるでしょう。
シャトルを打たない練習は地味で楽しくないトレーニングと感じるかもしれませんが、ライバル選手との差はこういうところで差がでてくるのです。


負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る