バドミントンで打ち返せないのは、初心者共通の悩みだ。この打ち返せないという状態は、個人によって差があるので一概にこれができていないから打ち返せないと定義するのは困難です。
しかし、初心者が打ち返せない理由にはいくつかの共通点がある。
このいつまでも打ち返せない状態が続くと初心者のレベルのままバドミントンをスポーツとして楽しめることができなくて、やめてしまうことにも繋がるのでもったいない。
今回は初心者が打ち返せない状態を改善するための指導方法についてお話しします。
目次
本記事参考教材:有田浩史の“ゼロから始める!バドミントン上達テクニック” ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~
バドミントンで打ち返せない理由は大きく分けて2つ
バドミントンで打ち返せない原因は、基本であるラケットワークかフットワークに問題があると考えられます。この2つのうちどちらかに問題があると、「空振り」や「シャトルに手が届かない、間に合わない」という状況を改善できる可能性がある。
ラケットワークができていない
まずは、ラケットワーク(ラケットを振ること全般)の基礎中の基礎であるグリップの持ち方を見直してみましょう。ラケットの持ち方にはいくつかありますが今回は代表的である2種類をご紹介します。
イースタングリップ(フォアハンド)
利き手側のラケットの持ち片の1種であるのがイースタングリップ(フォアハンド)。力を入れやすい持ち方で、攻撃的なスマッシュショットを打ち込むときなどに多用される場面が多く利き手側であるフォアサイドのショットの多くを処理するのがこのイースタングリップです。
ラケットの面(ガットが張ってある部分)と床が垂直になるように持つのがこのイースタングリップの持ち方です。指導する際には、握手をするように手を出す、包丁を持つときと同じように持つと指導するのが一般的。
このイースタングリップができていないとラケット面が安定しないため、飛んでくるシャトルに対して毎回違う角度でアプローチすることとなり、結果的にシャトルに当たる時と当たらない時が出てきます。
このようにならないためには、まずフォアハンドでの素振りを行って回内運動(うちわで自分を仰ぐ時の手首の動きのこと)をしっかりと身につけること。この素振り練習の目的は、肘から先を動かして打つという感覚を養うことです。
そして正しいフォームを体に覚え込ませることです。これができるようになればシャトルの落下転に行って空振りをするということは減るでしょう。
参考:バドミントンのグリップの握り方!握り替えは親指がポイント
サムアップグリップ(バックハンド)
サムアップグリップ(バックハンド)の持ち方は、イースタングリップの親指をずらしてグリップの六角形の広い面積の部分に親指を当てた持ち方。
主にレシーブの際やバックサイド(利き腕と反対側)のシャトルを処理するときに使用する持ち方です。イースタングリップに比べて広い範囲をカバーすることができるのがサムアップグリップのメリットですが、親指で「押す・弾く」という感覚が難しく苦手とする選手は多い。
逆に言えば早い段階からサムアップグリップに対する苦手意識を解消できれば、他の選手よりも早い成長が期待できます。
そして、バックサイドはバックハンド、フォアサイドはフォアハンドの正しい処理ができるようになれば、今まで腕が届かなかったシャトルにも届くようになる。
実際にやってみれば分かると思いますが、自分のコートのバック前にドロップショットで落とされた場合にフォアハンドのまま打ちに行こうとすると非常に打ちづらいです。バックハンドに持ち替えができれば、苦労なく打てるだけでなく今まで以上に腕を遠くに伸ばせる。
この理由は自然とラケットを持っている腕の肩が前に出るようになるからです。
バックハンドに持ち変えると、フォアハンドで持っていたときのラケットの面と逆の面で打つことになる。したがって、移動距離も少なく済んでくるので腕が届かなかったシャトルにも届くようにシャトルが打ち返せないという状況は解消されます。
参考:バドミントンでドライブを打つときフォア・バックと持ち替えをするべきか
フットワークができていない
フットワークには正しいひとつのフォームがあるわけではありませんが、おおよそ次の3種類に分類できます。
- クロスステップ・・・足を交差させて移動する。
- つぎ脚・・・片方の足にもう片方の足をひきつけて移動する。
- ランニングステップ・・・走るように足を交互に動かす。
選手ごとに最適なフットワークは異なるので、ある程度実力のある経験者に対して指導者は自分の型を押し付けるようなことはしてはならない。フットワークで最重要となるのは、コートの中を速い動きでラリー中に継続させることです。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてくださいね。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
フットワークの基礎として押さえておきたいのは「体の上下運動を減らす」「最後の1歩は大きく踏み出す」というこの2つ。フットワークについてはバドミントンのステップ・フットワークについて!上達のコツと種類の記事を参考にしてみて下さいね。
体の上下運動を減らして移動
体の上下運動を減らす理由の1つめは、スタミナの消耗を抑えるため。これはマラソンなどにも共通して言えることですね。
2つめの理由は、動きたい方向に自分の体重を移動させることにより、重心をずらして動き出すことにより早く移動が行えるから。
どんな型のフットワークでも、この体の上下運動は少ない方がいいです。もし、経験者であったとしてもこの上下運動が大きくて次のモーションに移るのが遅れているようであれば、フットワークの修正を指導すべき。


参考バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
最後の1歩は大きく踏み出す
どのフットワークスタイルであっても最後の1歩は大きく踏み出すべき。この理由は最後の1歩を大きく踏み出すことにより、シャトルへより早く近づくことができるようになるからです。
また早いタイミングでシャトルに近づけるということは、シャトルがラケットに当たる瞬間(インパクト)までに「溜め」の時間を作ることができる。そうすることによって相手はどんなショットを打ってくるか判断しにくくなります。
結果としてシャトルの落下地点に素早く移動できることと、「溜め」の時間を作ることができることによって相手へプレッシャーを与えることになる。
プレッシャーを受けた相手は、緊張したり焦ったりして本来の実力を発揮できなくなるかもしれません。
フットワークでシャトルの落下点に素早く移動できることによって、打つまでの時間に余裕ができるため空振りも減りますし、何よりシャトルまで腕が届かないということはなくなる。
またコート奥に必ずしも下がらなくていいケースが存在しています。
たとえばスマッシュレシーブをしたあとに、ドリブンクリアでリターンされた場合は、サイドステップを使ってコート奥に下がらずとも、手前で処理することが可能なシチュエーションがある。シャトルの軌道が低ければ無理して奥へ下がって対応せずにサイドステップで横移動してリターンしてしまえばいいのです。
参考:バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す
フォアサイドであれば、つぎ脚かサイドステップで移動してリターンをし、バックサイドならばラウンド・ザ・ヘッドストロークを使えば、より早いタイミングでシャトルへ触れる可能性が上がると言える。
ラウンド・ザ・ヘッドストロークの打ち方については、バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのことの記事中で記載しているので合わせて参考にしてください。ラリー中に早いタイミングでシャトルに触れることができれば、「攻め」のパターンがひとつ増えることになる。
ラウンドで後ろに下がるときは、頭から入らないようにすることを強くし意識することが大切。体全体で下がるイメージで動き出しながら、ホームポジションから後方へ左足を1歩出して、すぐに右足を大きく踏み出して跳躍するのです。(※右利きの場合)
このときに体の重心位置が高いと、ブレやすく、よい姿勢からでラウンドを打つことは不可能。したがって、重心を低く保ちながらシャトルの下に入るように心掛けましょう。
まとめ
バドミントンで打ち返すことができない初心者レベルを脱出するためには、ラケットワークとフットワークの基礎を固めることが大切。この2つを極め続けていくことが、バドミンの上達へつながっていきます。
最初に間違ったフォームで覚えてしまうと、あとから修正するのはなかなか困難。選手も指導する側も正しいフォームの知識を理解した上で、練習に臨みましょう。
あとは練習量の差になってきます。体育館などで練習する時間が多く取れなくても素振りや、フットワークの練習は体育館でなくてもできる。
屋外であってもフットワークの練習はできますし、ラケットの回内運動の素振りだけなら自宅で座ってでもできます。
参考:バドミントンの壁打ちを家でやる!自宅で使える壁打ち専用の板がある!?


負けてばかりじゃ面白くないですよね
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る