バドミントンが下手でいつまでも上達しない。からぶることが多くシャトルに当たらないというレベルの悩みから、シャトルには追いつけるけどちゃんとリターンできず試合に勝てないなど、「下手」と二文字で表してもその中でも、差があるのは言うまでもありません。
それではバドミントンに強くなる、上手くなるためにはどうしたらいいのかと考えるでしょう。まず上達したいと思わなければ、上達は有り得ない。
なので、このページを読んでいるあなたは、非常にバドミントンに対する熱意が高く向上心が高いと言えるでしょう。そんなあなたがバドミントン下手のままで、上達しないということはない。
今回はバドミントンのテクニック向上させるために必要な心構えについてお話ししていきます。
[toc]
参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンが下手で上達しない、からぶる、当たらない原因
バドミントンが下手で上達しない。からぶる、シャトルにラケットが当たらないという人は、まず原因を考えることから始めましょう。
「なぜ当たらないのか?なぜ空振りをしてしまうのか?」を考えることから始める必要があるのですが、このステップをあなたはすでにクリアしている。なぜなら、このブログページを読んでいるということは当たらない原因を考えているから。
原因について考えずただひたすらがむしゃらに練習をこなしても、確かに上達はするかもしれませんが原因を考えて練習に取り組む姿勢がなければその先の成長にも多くの時間をようしてしまうでしょう。
では、次にどうすればシャトルがラケットに当たるようになるのかをいくつかのショットを例に説明していきますね。
上から落ちてくるシャトルをからぶる・当たらない
クリアショットやロブなどで上から落ちてくるシャトルをうまく捉えることができない原因は、主にふたつ。それは距離感とタイミング。このふたつがしっかりと理解できれば、上から落ちてくるシャトルに対して空振りをすることはなくなるでしょう。
ひとつめの距離感については、ある程度の空間把握能力が求められてきます。どのくらいの位置でシャトルが自分のラケットの面と接触する(インパクトする)するかが理解できていなければ当たらないのは当然。
では、どうすればこの距離感を掴めるようになるにはどうすればいいかと言うと反復練習=ノック練習しかありません。このノック練習のときは、とにかく距離感を掴むという目標を明確に意識してください。
自分の腕の長さに加えて、ラケットのシャフトの長さを足したラケット面(ガット・ストリングスが張ってある部分)の位置がどこにくるのかを把握できるようになりましょう。
次にタイミングについてですが、これはノック練習をするのが望ましい。このアタック練習で「1・2・3」と自分で声に出してリズムをとって打つようにしましょう。
この「1・2・3」での一連の動作は下記の通り。
- シャトルを見る
- オーバーヘッドストロークの構えをとる
- ラケットを振りだす
ノック練習をするときに一度に複数の目的を持って、練習しても効率が悪いです。初心者のうちはシャトルに当てることを強く意識してノックに取り組むこと。
ラケットにシャトルが当たるようになってきたら、フォーム、シャトルのコースなどについて課題を持って取り組むと上達が早くなりますよ。
とくにオーバーヘッドストロークで打つスマッシュ、クリアについては悩みがつきないのでノック練習で繰り返してそのときどきの課題を解決していくとイイでしょう。
参考:バドミントンでスマッシュが浮く・球足が伸びるときの改善ポイント
サービス・サーブでからぶる・当たらない
バドミントンのショットの中で唯一、静止した状態から打つことができるのがサービス・サーブの特徴。それゆえに緊張しすぎて力みすぎてしまっているために、空振りをしてしまっている可能性があります。なので、まずはリラックスをしましょう。
リラックスをするためには深呼吸をするのもひとつの方法ですが、あまりサーブを遅らせるとフォルト(反則)となってしまうので注意が必要。フォルトにならない範囲で深呼吸を行って肩の力を抜いて、リラックスしてください。
またサーブを打つ位置も大切。これは身体の横で打ってしまっているために空振りをしている人が多いので、よく確認してみてください。
サーブを打つときに自身のラケットがシャトルに当たる瞬間は身体の前になっているでしょうか?これが身体の横になってしまっていると、空振りをすることが多くなる。見えていないシャトルを打つことはかなり困難。
身体の前でシャトルを捉えて打つことができるれば、空振りをする確率はグッと下がりますよ。
ロングハイサービスの打ち方
バドミントンのロングハイサービスができるようになるためには、まず遠くに飛ばすことを意識しすぎて力みすぎないこと。
遠くへ飛ばそうと意識しすぎると余計な力が特に肩に入ってしまい、ラケットのスイングが大きくなりがちです。
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
ラケットを大振りすると狙っていない方向へシャトルが飛んでいってしまうので、姿勢を真っ直ぐにしてリラックスした状態でラケットを振りましょう。
ラケットのガット面を打ちたい方向へ身体ごと向けるとうまくいきますので、相手プレーヤーにロングハイサービスと読まれてもいいので、まずはしっかりと相手コートへ入れることを目標にすること。
ショートサービスの打ち方
ショートサーブは、自分に合うラケットの角度を見つけていくのがいいです。何回もショートサーブを打ってみて、自分が一番しっくりくるフォームを見つけ出すことが先決で、自分に合う打ち方を探すことがショートサーブ上達の近道となります。
ロングハイサービスと同じフォームでショートサ―ブができるようになったら、バックハンドでのショートサーブも打てるように練習しておきましょう。
ショートサーブを打つならば、相手プレーヤーにショートサーブかロングサーブか読まれてしまっては意味がないので、同じフォームでショートサーブもロングサーブも打てるようになることを目指しましょう。
参考:バドミントンのサービス・サーブができないのを徹底改善!
バドミントンのレシーブが下手!
レシーブがうまくできない人の特徴として多いのは、タイミングがとれていないこと。レシーブのタイミングを把握するには、ラリーのリズムに乗ることが大切です。
これはレシーブ体勢に入る前に自分がどんなショットを打ったかによってレシーブのタイミングは変わってきます。高く打ち上げたのであれば、レシーブするまでに十分な時間がとれますが、攻め気味に低く打ったのであれば早いタイミングでリターンがくる。
つまり、レシーブを上達させるにはラリー展開をある程度組み上げて、理解する必要があるのです。
またレシーブができない原因として、レシーブのフォームができていない可能性もあります。
正しいスマッシュレシーブの基本姿勢は前傾姿勢を取り、足の幅は肩幅より少し広く開きます。膝を軽く曲げて、上半身は少し前のめりになり、重心を前に持ってくること。
スマッシュレシーブができない選手は腰が引けてしまい、スマッシュの基本姿勢がとれていないことが多いです。スマッシュがくるということを想定してレシーブをする正しい姿勢を覚えましょう。
自分が勝てるラリー展開を頭の中で作り上げて、その展開に持って行くためのリズムに乗せられるようにリターンをしていきましょう。
からぶる原因は目にある?
からぶる=空振りの原因をひとつずつ潰していっても空振りが減らないならば、目が原因の可能性があります。これは近視・乱視・老眼などが考えられる。
日常生活においてはコンタクトレンズや眼鏡に頼らなくても、問題がない人でもバドミントンをプレーするには視力が弱くプレーに支障が出ている可能性があります。
バドミントンの球であるシャトルは他の球技と比較するととても小さいと言えます。そのため天井高くに上がったシャトルを見失ってしまうことは、視力が弱ければ十分ありえます。
視力が問題の場合は眼鏡かコンタクトレンズで視力矯正してしまうのが手っ取り早いです。もちろん慣れてくれば打てるようになりますが、高い打点でシャトルを捉えるためには視力は矯正してあった方がいいでしょう。
動体視力が未熟
そもそも動体視力とは何かというと、動くものを見る力のこと。
特に視力に問題がないのにもかかわらず空振りをしてしまう場合は、スマッシュショットを、目で追えていないと考えられる。
しかし、動体視力が低いからと言ってバドミントンの上達を諦める必要はありません。
なぜならば、動体視力は鍛えることができるから。バドミントンを続けていると自然と動体視力は上がっていきます。それでも、意識的に動体視力を上げるためには、トップクラス選手の試合を見る等の努力が必要。
また動体視力を鍛えるためのシャトルも販売されているので試しにひとつ購入して練習してみるといいかもしれませんね。これは羽根が黒いのでシャトルのコルク部分をしっかりと見なければならないので、動体視力が鍛えられるのです。
まとめ
できていないことをできるようにするためには、自分で目的意識を持って練習するしかありません。これはバドミントンに限らず、勉強でも仕事でも同じこと。
なぜできていないかを考え、できるようになるためにはどういった練習をして、何を意識して取り組むのが効率的かを考える必要性があります。
今回は下手だと思っている人の多くが苦手としていそうなショットについて取り上げましたが、他のショットについても同じことが言える。


【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る