バドミントンの前衛で反応ができないと悩む人は多い。あなただけが悩んでいるわけではなく、ダブルスの選手となった人は必ずぶつかる壁なのです。
ダブルスの試合では基本的にローテーションを行うので、前衛・後衛のポジションが入れ替わりますので、前衛が苦手だからといって前衛を担当しないということはできません。
私のような例外的なダブルスの話についてはバドミントンのダブルスで勝つ方法は?試合での戦術・攻め方についてでお話ししていますので、参考に読んでみてくださいね。
この事実をしっかりと受け止めて、前衛にいる時の役割を果たすためにはどうしたらいいのかと、前衛で反応できない、もしくは反応が遅れてしまう人の改善策についてお話しします。
[toc]
本記事参考教材:バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
バドミントンの前衛で反応が遅れてしまう原因
後衛のパートナーへ視線を向けている
バドミントンの前衛で反応が遅れてしまう原因はいくつかありますが、まず一番ダブルスの初心者に多い過ちはパートナーが打つのを見ている場合。
パートナーが打つのを見送ってから構えていては、相手側に視線を移す必要がでてくるので当然、反応が遅れます。パートナーが打つのを見ない選手と見る選手を比較したとき、パートナーを見る選手の方が、対応が遅れてしまうのはご理解いただけるでしょう。
この問題の解決策は非常に簡単で、後衛にいるパートナーを見ないこと。
後衛を見るよりも相手の動きを見ているほうが、前衛にいる選手が何をすべきかは把握できるのです。詳しくは後述しますが、前衛で反応が遅れないようにするためには、後衛にいるパートナーを見ないことが重要と覚えておいてください。
相手のショットに合わせて動き出している
相手のショットに合わせて動き出しているとは、言い換えれば相手が打ってから動き出しているということです。なぜ、相手が打ってから動き出しては反応が遅れてしまうのかというと、それはまったく相手のショットを予測することができていないから。
例えばあなたのパートナーがクリアを高くあげれば、スマッシュショットなど攻め込まれる可能性が高くなると予測できるのでレシーブの構えをとる必要がでてきます。また逆にあなたのパートナーがスマッシュで攻めている時は、ラケットを頭上で構えて、いつでもチャンスがきたら打ちこまなければならないと予測をする必要がある。
このように相手が打ってくるショットをあらかじめある程度予測できていれば、前衛での反応は素早くできるでしょう。予測がはずれてしまっても、あなたが対応できるのであればラリーを繋げて、後衛のパートナーがカバーできる範囲なら後衛に任せてしまえばいい。

参考:バドミントンのダブルスにおけるフォーメーションの名称とローテーションのコツ
【PR】長時間&過酷な練習は不要!世界基準の選手を輩出した秘密を公開
◎狭い体育館での制限された練習環境
◎大幅な練習時間の減少
厳しい練習環境にもかかわらず全国大会で勝ち続ける秘訣がひとつの教材としてリリースされました。
>>>>>厳しい練習環境でも効果が出る練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
齋藤式コーチングメソッドとはどんな内容なのかを下記のページで解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る
バドミントンの前衛で反応できないときの改善策
前衛での立ち位置を再確認
ダブルスの前衛で立ち位置が前過ぎるとそれだけ早く相手のショットに対応しなければならなくなるため、結果的に反応が遅れることが多くなります。したがって、前衛でいるときはショートサービスラインより少し後ろの位置まで下がるといいでしょう。
またラリー展開が速く反応できないと判断した場合には、ショートサービスラインより足ひとつ分だけでも下がっておくと反応が遅れにくくなる。
たとえ下がってしまってもラリーの中でドライブショットを駆使して前進することができれば、試合で不利になることはないでしょう。無理して前にでてミスをするよりは、下がってラリーを続けるほうが大切。
参考:バドミントンでラリー続かない!ラリーを続けるコツと意味
自分の構えを見直す
自分の構えを見直すとは、相手の返球をある程度予測して構えておくということ。繰り返しになりますが、前衛は相手選手との距離が近いので、ボーっとしていたら、速い返球に対応する事ができません。
後衛の打つショットから、相手の返球をある程度予測して待っている事が重要なのです。


参考:バドミントンでドライブを打つときのラケットの持ち方のポイント
まとめ
前衛の役割とは、ネット際のショットをすべて処理することではありません。パートナーと協力して相手が付け入る隙をなくすことが前衛の役割として重要。
そのためには、パートナーと練習のときからコミュニケーションをしっかりととり、前衛にいる時の守備範囲をしっかりとお互いで決めておきましょう。そうすれば、相手が付け入るすきは生まれませんし、お互いがシャトルを見逃して対応できないなどということにはならないはずです。


追伸:本記事参考教材について
このバドミントン上達革命はインターハイ常勝校の埼玉栄高校男子バドミントン部コーチである山田秀樹氏が監修している教材。
教材の中では試合で勝つためのあるポイントを5つ押さえて、勝つための戦術について解説しています。このことについては、【中高生必見】試合で勝つためのバドミントン練習方法!でお話ししているので確認してみてください。
【PR】その朝練やめませんか?
もし部活の朝練をしなくても今と変わらない実力、もしくはそれ以上にうまくなれる方法があったら知りたくありませんか?
実は練習場所が減らされ、短い練習時間でも結果を出した方法が公開されました。ぜひ下記の画像をタップしてチェックしてみてください!


この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をご一読ください!
-
【魅力を解説】齋藤式コーチングメソッド|~世界基準のバドミントンを目指して~
もしあなたがバドミントンを大好きだと思っているなら、どうぞこのページを最後まで読んでください!これから紹介する教材は、バドミントンが大好きな人じゃないと活用できません。 当サイトではこれ ...
続きを見る