広告 サービス・サーブ ショットの種類

バドミントンのダブルスでのサーブの打ち方とコツ

バドミントンのダブルスでは特にサーブを打つ方が不利とされ、サーブの打ち方は大切になってきます。コツをしっかりつかんでサーブを打てるようにならないと、ラリーが始まりません。

 

サーブの練習は1人でもできる練習なので、しっかりとポイントを押さえて練習をすることが大切です。目的意識を持たず練習をしても上達するまで時間がかかるので、サーブを打つときに注意すべきポイントを意識しましょう。

 

今回はダブルスでのバックハンドでのサーブについて解説していきます。フォアハンドでのサーブについてはバドミントンのフォアサーブの打ち方!ロングサーブは高く奥までの記事を読んでください。

バドミントンのフォアサーブの打ち方!ロングサーブは高く奥まで

バドミントンのフォアサーブはシングルスで利用されます。最近ではしっかりとコート奥までサーブを飛ばしても、かなり速いスマッシュショットを打ちこまれてしまうため、男子シングルスにおいてはダブルスと同じサム ...

続きを見る

バドミントンのダブルスでのサーブ:打ち方とコツ

バドミントンのダブルスのサーブの打ち方とコツを覚える前に>サーブにはまず2種類あることを知っておきましょう。サーブには、フォアハンドサーブとバックハンドサーブがあります。

 

フォアハンドサーブとバックハンドサーブのそれぞれにショートサービスラインを狙って打つショートサービスと、ロングハイサービスラインを狙って打つロングサービスがあり、試合の流れやそのときの状況で打ち分けます。

 

ちなみにダブルスのサーブで主に使われているのは、バックハンドのショートサービスです。現在では、シングルスでもダブルスでもバックハンドサーブが主流になっています。

 

シングルスでもバックハンドサーブが利用されるようになったのは、従来のフォアハンドでのロングハイサービスを打ってコートの奥(バックバウンダリーライン付近)までしっかり打っても、スマッシュショットやカットショットでラリーが決まってしまう可能性が高くなったからです。

 

ラケット性能の向上もあり、しっかりとコート奥までサービスを打てたとしてもスマッシュを打ち込まれたらそれがエースショット(決め球)になってしまうことが増えてきたのが一因でしょう。

 

そのためバックハンドサーブによってショートサーブをするプレーヤーが増えてきているのだと思います。

 

 

バックハンドでのショートサーブ

サーブはショートサーブとロングサーブに分類することができますが、ショートサーブ(バックハンド)の打ち方は次のようになります。

 

右利きの場合ならば、身体の左横、前方辺りで、インパクトの瞬間(ラケットがシャトルにあたる瞬間)はヘソ辺り(お腹)よりも少し高めを意識しましょう。

 

ショートサーブはネットの白い帯部分すれすれを通って、相手プレーヤーの前であるショートサービスラインに落ちていくように打ちましょう。

 

バックハンドサーブのメリットは相手プレーヤーから目を離すことなく打てます。また手首の可動範囲が狭いためフォアサーブに比べて安定することがメリットです。

 

続いてショートサブのコツを3つに分けてお伝えします。

サーブのコツ1

安定した状態で打つためには背伸びをせず、つま先を浮かせず、テイクバックは最小限。そしてインパクトの瞬間はシャトルをラケットで押し出す感覚で打ちます。

 

打ったシャトルの理想の軌道は、ネットを越えたらシャトルのコルクが下を向いている状態です。こうなると相手はただシャトルを打ち上げるだけしかできなくなります。

 

反対にネットを越えてもシャトルのコルク部が下を向いていないと相手に下向きに打ち込まれる可能性が高くなります。プッシュショットを打ち込まれてエースショットになってしまうかもしれないのです。

 

そのためサーブを打つときはネットの白い帯部分を狙って打つようにするようにしましょう。

サーブのコツ2

バックハンドでは、サーブ時にシャトルの羽根部分だけを軽く持つようにしましょう。ここでシャトルのコルク部分を握ったりする人がいますが、こうすると打つ直前に回転がかかってしまうので、打ちにくくなってしまいますので注意しましょう。

 

またインパクトの瞬間にはラケットをシャトルに向かっていくように意識し、ショートサーブではシャトルを打つよりも押し出すというイメージを持つことが大切。

 

シャトルを手から離して落として打つと考えている人が稀にいますが、バックハンドのサーブの際には変化を少なくするということが重要です。したがって、できるだけインパクトの直前までシャトルを持つイメージを持ちましょう。

サーブのコツ3

ショートサーブでは左右どちらへ打つのかが大切ですが、ネットの白い帯部分よりも離れた場所を通過するサーブはよくありません。

 

サーブの高さ調節を、ラケットワークで行うと考えている人がいますが、この場合細かい調整をラケットワークでしようとすると難しくなるのでミスを引き起こしやすくなります。したがって、シャトルの位置を体の正面や左横にずらすなどして、高さを調整することが可能となる。

 

 

バドミントンのショートサーブの練習方法

バドミントンを始めたての初心者のうちは、バックハンドでショートサーブを打つとラケットに当たらないという悩みがまず出てくるのではないでしょうか。

 

これは初心者の方にありがちな力みを取るだけで、シャトルがラケットに当たるようになる確率が上昇します。

 

一言アドバイス
ラリーが終わってあなたがサーバーになったら、一度深呼吸をして肩の力を抜いてみましょう。きっと空振りをする可能性が減りますよ。

 

ショートサーブのおすすめの練習方法は、打点を意識して打つ練習。ラケットのどこに当たるのかを意識することによって、細かい方向の調整につながるだけでなく、浮かないサーブが初心者でも打てるようになります。

 

シャトルのコルクの部分だけを打つためにも、打点を正確に意識することが重要で、ショートサーブが当たらないという人は、まずは同じ場所にイメージしたとおりのコースでシャトルを打てるように練習しましょう。

 

参考:バドミントンのルールでサーブフォルト(反則)になる場合は?

 

バドミントンではサーブの打ち分けも重要なテクニックですが、初心者の時期はまずシャトルがラケットに当たらないという問題を解決することを優先して練習しましょう。

 

 

バックハンドでのロングサービス

 

バドミントンのバックハンドでのロングサービスは、ダブルス時にショートを予想している相手選手に対して有効。

 

ロングサーブは、相手の不意を突くショットなので狙いはレシーバーの真上に上げることです。打ち方については、ショートもロングも同様のフォームから打ち分けができないと意味がありません。そのことを意識して打ち分けを行いましょう。

 

バックハンドでのロングサーブのコツ

バックハンドでのロングサーブのコツは、回外運動を使うこと。

 

回外運動とは、回外筋という腕の筋肉のことなのですが、日常生活においては、右利きの場合であれば、瓶のふたを閉める時に力が入る箇所が回外筋です。

 

つまり、右利きの場合には時計回りに力を入れる際に活躍する筋肉が回外筋と言うことで、この回外筋を使うことにより、シャトルを遠くに飛ばすことが可能となる。

 

回外筋を使うことで、テイクバックも小さくなり、ショートサーブと同じフォームで打つことが可能になるので、相手にどっちがくるか見破られることが少なくなります。特に腕の部分をスムーズに動かすことができるように、シャトルを打つ動作を意識することが大事。

 

ロングサーブの練習方法

ショートサーブのときと同じく、サーブが当たらないという問題を解決するのが先なのですが、ロングサーブの場合当たったところで相手選手に余裕を持って取られてしまっては意味が薄い。

 

理想は、相手選手の体制が崩れる場所にロングサーブを飛ばしたいので、それができないのであればロングサーブは打たないほうがいいでしょう。なぜならば、相手選手に攻め込まれるだけになってしまうから。

 

バックハンドでのロング―サーブにおいては、特にコースを意識して相手コートへ打ち込むということも意識しながら練習するのが重要になってきます。

 

バドミントンのサーブ練習を想像すると、とにかく数をたくさんこなす印象が強いですよね。バドミントン初心者の方は、うまくなりたい気持ちが先走って、とにかく数を打ち込みがち。

 

しかし、サーブ練習については数よりも正確性が大切になってくるので、サーブフォームやシャトルの軌道、打点などを意識して練習したほうが、身のない10回よりもフォームを正しく取れた1回の方が価値があると言える。

 

一言アドバイス
ロングサーブへの対応方法(リターン)については、バドミントンのロングサーブへの対応は「攻攻攻」の記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

まとめ

バドミントンのダブルスでのサーブはバックハンドで打つことが主流となっています。コツはショートサーブを打つ場合はネットの白い帯ぎりぎりを狙って打つことが大切。

 

ロングサーブの場合は相手選手の意表をつくことが最大の目的となるので、どれだけショートサーブと同じフォームで¥打てるかがポイントとなってきます。

 

サーブでのミスは即失点となるのが現行ラリーポイント制のルールなので、サーブ練習を繰り返し行いサーブで失点するということはないように練習でサーブに対する不安はなくしておきましょう。

【バドミントン】ダブルスの練習メニュー!パターン練習&ノック練習

  バドミントンのダブルス練習メニューもパターン練習とノック練習が存在します。ダブルスとなるふたりでコートを守るため、シングルスより楽に思うかもしれませんが、そんなことはありません。 &nb ...

続きを見る

参考:【バドミントン】ダブルスの練習メニュー!パターン練習&ノック練習

負けてばかりじゃ面白くないですよね?

もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?

そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。

>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。

バドミントン・シングルス バドミントンナショナルチーム(A代表)コーチ中西洋介 監修
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...

続きを見る

【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

-サービス・サーブ, ショットの種類