広告 クリアショット ショットの種類

【バドミントン】ハイクリアが飛ばないのを改善する練習方法

バドミントンのハイクリアが飛ばないときは、練習方法を見直しましょう。今のあなたの実力に合わない練習を繰り返していても成長できません。間違ったフォームでいくら打っていても上達が見込めないのです。

 

原因を特定してフォームが悪いのか、打点が悪いのか、シャトルの落下点へ入るのが遅れているからフットワークを見直さなければならないのか見極めなければなりません。

 

しかし、ハイクリアは全身の力を利用しないといけないためなかなか相手コート奥まで飛ばすのは難しいショット。このハイクリアをしっかり飛ばせるかどうかが実力の目安となっていると言ってもいいでしょう。

 

今回はハイクリアが飛ばないときの改善方法についてお話ししていきます。

バドミントンのハイクリアとは

バドミントンのハイクリアは相手プレーヤーに追い込まれてるような不利なときに、シャトルを高く遠くまで飛ばすことで時間を稼ぎ体勢を整えるショットです。

 

参考:バドミントンの技術!技一覧と打ち方のコツ

 

右利きの場合は、シャトルの落下地点に素早く入り込み、半身の状態でテイクバックしながらタイミングを計ります。続いて胸を張って、右後ろ足から左前足に体重移動をしていき、ラケットを後ろから前に大きく振って打ち出します。

 

このとき肘と手首を上手く使い、振り切った後はフォロースルーをしっかりとすることがポイントです。

 

ハイクリアが思ったように飛ばないと、無意識に体に力が入りすぎてしまいがちです。ハイクリアのコツは、インパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)のときにだけラケットを持っている手に力を入れること。

 

ハイクリアに限りませんが常にラケットのグリップを強く握っていると、いくら素早くラケットを振っても実際はシャトルに力が伝わっていません。インパクトの瞬間にグリップを握りこむだけで、効率よくシャトルを飛ばすことが可能となります。

 

またインパクトの瞬間に手首の回内運動(手首を手の平のほうへ倒す運動)を利用しますが、このタイミングがずれていると高く真上にしか飛ばないクリアとなってしまいます。

 

相手コート奥まで飛ばすためには打点を高く、自分の体より前にすることを意識しましょう。ただし、打点を高くするためにむやみやたらと腕をめいっぱい伸ばせばいいという訳ではありません。腕を上へ伸ばして軽く肘が曲がるぐらいが理想の高さです。

 

実はハイクリアというショットは自分が体勢を立て直す時間稼ぎだけではなく、相手プレーヤーも打ち返しにくいショットです。ハイクリアのような高くまで上がったシャトルは途中で失速して落ちてきますが、垂直に近い軌道で落ちてくるため、打ち返しづらいショットでもあるのです。

 

練習中は飛んでくるシャトルの落下点に入る位置を変えてみて、どの位置からどの程度の力で打つのが一番相手コートの奥へ打てるのか試してみましょう。

守りのハイクリア/攻めのドリブンクリア

ハイクリアには攻めの要素を含んでいますが、それよりも攻撃的なクリアがドリブンクリアです。ハイクリアのシャトルの軌道が高く遠くへ飛ばすショットであるの対して、ドリブンクリアは速く奥へというショットだと言えます。

 

ハイクリアの狙いは、相手プレーヤーをコート奥へ動かすことを目的としています。一方でドリブンクリアは、相手の頭上を追い抜き姿勢を崩そうとする意図で打つショットです。

 

ハイクリアとドリブンクリアのどちらが優れているというわけではありません。それぞれショットの目的が違うので、状況に応じて打ち分けましょう。

 

またハイクリアとドリブンクリアを滞空時間で比較したとき、ハイクリアは滞空時間が長いため自分の姿勢を立て直しやすいと言えます。そのためハイクリアのほうが守りの要素を多く含んでいます。

 

一方でドリブンクリアは滞空時間がハイクリアに比べて短く、スピードも速いので攻めのショットだと言えるでしょう。このようにハイクリアとドリブンクリアではショットの特性が異なるのでラリーの状況に応じて打ち分けましょう。

 

参考:バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す

ハイクリアをストレートとクロスで使い分ける

すべてのショットにおいてストレートに返すか、クロスに返すか選択肢があります。もちろん状況によってはストレートにしか返せない場合もあるでしょう。

 

基本的な考えとして、ストレートに返した方が相手が打ち返すまでの時間が短くなり、クロスに返した方が相手が打ち返す時間が長くなると思ってください。この特徴を理解した上で、ハイクリアのストレートとクロスのメリット・デメリットを考えてみましょう。

 

ハイクリアをストレートで打った場合は、滞空時間はクロスのハイクリアに比べて短くなります。そのためストレートに打つメリットはハイクリアの攻めの要素が強調されます。ただし、滞空時間がクロスに打つより短いので自分の体勢を立て直す時間はあまりとれないのがデメリットです。

 

クロスに打ったときは、対角線上に打つので、ストレートよりも相手に届く時間が長くなるのです。自分の体勢を立て直す時間が稼ぎやすいメリットがあります。ただし。相手にも同様に移動時間を与えてしまうため攻めの要素は弱くなってしまうのがデメリット。

 

また高く遠くへ飛ばせる実力が必要なので、クロスのハイクリアのほうが難易度は高くなると覚えておきましょう。

 

 

バドミントンのハイクリアが飛ばない時の練習方法

ハイクリアが飛ばないからと何も考えずにシャトルをバンバン打っても上達はしません。まずは原因を考え、それを改善するために必要な練習をしていきましょう。

バドミントンのハイクリアが飛ばない原因

ハイクリアが飛ばない理由はのひとつは、打点が原因かもしれません。他のショットでも言えることですがハイクリアを飛ばす為ためには、シャトルの落下点に素早く入ることが大切です。

 

シャトルの落下点に素早く移動するためには、フットワークの強化が必要です。フットワークを使ってのコート奥への下がり方についてはバドミントンで後ろが弱いと感じるのは下がるフットワークに問題?にて解説していますので参考にしてみてください。

 

そして次に打点を体より前のある程度高いところで捉える事で、よりシャトルを遠くに飛ばす事が可能。それでもハイクリアが飛ばない場合は他に原因が考えられます。

 

フォロースルーでインパクト後のスイングを前方に振り切ってはいないでしょうか?インパクト後にスイングを前方に振り切るとハイクリアが飛ばないことがあります。シャトルを捉えたあとにラケットの振り抜きを上向きにすることによって今まで以上に飛ばせる可能性があるので試してください。

バドミントンのハイクリアを飛ばすコツ

ハイクリアのコツを挙げるなら、ひとつはインパクト(シャトルとラケットがあたる瞬間)を意識して打つこと。

 

よく初心者にありがちなのは、コートの奥へ飛ばそうと力みすぎて最初からグリップを強く握ったままスイングしてしまうことです。

 

ハイクリア以外のショットでも同じですが、スイングの直前まではリラックスして腕の力は抜いておきましょう。そしてスイングを開始して、インパクトの瞬間に力を入れてラケットのグリップを握りこんでみてください。

 

参考:バトミントンのラケットの正しい持ち方・グリップの握り方

 

そうするとインパクトの瞬間にラケットヘッドスピードが上がるので、シャトルが遠くまで飛ぶようになるでしょう。反対に最初から力を入れ過ぎていると、速くスイングしているように見えてもインパクトの瞬間のラケットヘッドスピードはあがりません。

 

したがって、力いっぱいラケットを振ってもシャトルは相手コート奥へ飛ばないのでスタミナを無駄に消費するだけです。だからこそインパクトの瞬間を意識して、一瞬だけ力を入れるようなイメージでスイングすることが大事。

 

ハイクリアのスイングは肩、肘、手首と動かしていきますが、さらに上にラケットを振り抜く事で、シャトルを飛ばしたい方向へラケットの振り抜きがサポートしてくれています。打点と振り抜きを意識することで、飛ばないハイクリアを改善できます。

 

ふたつめのコツとしては身体のねじりで、ハイクリアを飛ばすことを意識できるようになりましょう。まずはテイクバックをしっかりとって、シャトルの落下点に入ります。

 

続けて身体をねじり、戻すときの勢いを利用してインパクトすることで、シャトルをより遠くへ飛ばすことが可能になる。

 

一言アドバイス
しっかりとシャトルの落下点で力を溜め込んでから、ねじりの反動を使って打ちこみましょう。

 

参考:バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである

バドミントンの体重移動を練習するなら腰回転も意識するべきである

  バドミントンにおいて体重移動の練習を重点的にやる必要はないが、体重移動の概念が理解できていないならば、練習に取り入れてみる価値はある。   特にクリアショットが相手コート奥まで ...

続きを見る

飛ばないハイクリアの改善練習方法

ハイクリアが飛ばないと悩んでいるのであれば、まずは旗打ち練習からやり直してみる価値もあります。旗打ち練習(タオル打ち)については下記の記事を参考にしてくださいね。

 

参考:バドミントンの旗打ち練習!正しいフォームの作り方と打ち方

 

この練習の際に意識したいのは、ラケットを上方向へ振りぬくということ。また身体のねじりを意識して全身を使って打つフォームを再確認しておきましょう。

 

フォームに自信がついてきたらノック練習がオススメです。センターポジションからの移動はせず、フォアサイドならフォアサイドコート奥でシャトルを待って、なるべく移動しないで打つこと。ただし、シャトルの落下点に合わせて位置調整をすることは大切。

 

ノッカー(球出し)をする人はラケットを使用して、反対側からロングハイサービスの要領で球出しをしましょう。

手投げの場合は、可能な限り高くシャトルを出すために審判台などを利用して高いところから球出しができるように工夫してください。

 

このとき反対側のコート、つまり相手コートになるサイドのコート奥にカゴなどを置いてその中に入れることを意識して打つと目標意識が高まるでしょう。

ハイクリアは高く打ち上げるだけでは意味がありません。相手のコート奥、最低でもロングサービスライン(ダブルス)の線に垂直で落下する軌道を描くショットを目標としましょう。

 

上記の練習を経てしっかりとハイクリアが飛ぶようになったら、フットワークと合わせて動いてから打つようにしてみましょう。これでクリアが跳ばなくなってしまったら、フットワークが遅いためシャトルの落下点へ入るのが遅れているということ。

 

ハイクリアに限ったことではありませんが、ひとつずつ練習ステップを踏むことによって苦手なショットを潰していくことが上達への最短ルートとなります。

 

 

【まとめ】ハイクリアは難しい!ポイントを押さえて改善練習を繰り返すこと

 

ハイクリアは意外に思われる方が多いかもしれませんが、バドミントンのショットの中ではかなり難易度が高いショットになります。なぜならば、全身の動きに加えて打点を見極める力が備わっていないと相手コート奥までシャトルを飛ばすことができないから。

 

そのため、初心者のうちからいきなりハイクリアを相手コート奥まで飛ばそうとする練習方法はオススメできません。

 

他のオーバーヘッドストローク系ショットを先に練習することによって、リスト(手首)の力や他の筋力も鍛えられます。ハイクリアを練習する順番はスマッシュ練習の後に回した方がいいでしょう。

 

参考:バドミントンでつかう筋肉は?スマッシュ速度を上げたいなら腕の筋トレ?

 

これは普段の基礎打ち練習の順番でも同じです。肩など全身の筋肉がほぐれていない状態でクリアを打ってもあまり意味がありません。まずは、ドロップショットやカットショットなどで十分に肩を回してからハイクリアを打つようにすべき。

 

指導者(コーチや部活の先輩)に言われるがままにシャトルを打っていてもバドミントンのテクニックは向上しません。常に自分の中でも目的意識を持つことと、指導者のアドバイスの意味をしっかりと理解して自分の中に落とし込んでいく努力をしていきましょう!

負けてばかりじゃ面白くないですよね?

もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?

そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。

>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<

この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。

バドミントン・シングルス バドミントンナショナルチーム(A代表)コーチ中西洋介 監修
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...

続きを見る

【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】

-クリアショット, ショットの種類