バドミントンで打ち返せないのは、初心者共通の悩みです。この打ち返せないという状態は、個人によって差があるので一概にこれができていないから打ち返せないと定義するのは困難です。
しかし、初心者が打ち返せない理由にはいくつかの共通点があります。
この打ち返せない状態が続くとバドミントンを楽しめず、やめてしまう可能性が高くなってしまいます。せっかく興味を持ったのにもったいないです。
今回は初心者が打ち返せない状態を改善するための方法についてお話しします。
目次
バドミントンで打ち返すコツは大きく分けて2つ!
バドミントンで打ち返すコツは、ラケットワークかフットワークの基本を抑えることです。この2つのうちどちらかに問題があると、「空振り」や「シャトルに手が届かない、間に合わない」といった悩みを抱える可能性があります。
ラケットワークができていないケース
まずは、ラケットワーク(ラケットを振ること全般)の基礎中の基礎であるグリップの持ち方を見直してみましょう。ラケットの持ち方にはいくつかありますが今回は代表的である2種類をご紹介します。
イースタングリップ(フォアハンド)
利き手側のラケットの持ち方の1つがイースタングリップ(フォアハンド)。力を入れやすい持ち方で、攻撃的なスマッシュショットを打ち込むときなどに多用される場面が多く、利き手側であるフォアサイドに来るショットの多くを処理するのがこのイースタングリップです。
ラケットの面(ガットが張ってある部分)と床が垂直になるように持つのがこのイースタングリップの持ち方です。指導する際には、握手をするように手を出す、包丁を持つときと同じように持つと指導するのが一般的となっています。
このイースタングリップができていないとラケット面が安定しないため、飛んでくるシャトルに対して毎回違う角度でアプローチすることとなり、結果的にシャトルに当たる時と当たらない時が出てきます。
このようにならないためには、まずフォアハンドでの素振りを行って回内運動(うちわで自分を仰ぐ時の手首の動きのこと)をしっかりと身につけることです。この素振り練習の目的は、肘から先を動かして打つという感覚を養うことです。
そして正しいフォームを体に覚え込ませましょう。これができるようになればシャトルの落下転に行って空振りをするということは減るはずです。
参考:バドミントンのグリップの握り方!握り替えは親指がポイント
サムアップグリップ(バックハンド)
サムアップグリップ(バックハンド)の持ち方は、イースタングリップの親指をずらしてグリップの六角形の広い面積の部分に親指を当てた持ち方です。
主にレシーブの際やバックサイド(利き腕と反対側)のシャトルを処理するときに使用する持ち方です。イースタングリップに比べて広い範囲をカバーすることができるのがサムアップグリップのメリットですが、親指で「押す・弾く」という感覚が難しく苦手とする人が多いのが特徴です。
逆に言えば早い段階からサムアップグリップに対する苦手意識を解消できれば、他の人よりも早い上達が期待できます。
そしてバックサイドはバックハンド、フォアサイドはフォアハンドの正しい処理ができるようになれば、今まで腕が届かなかったシャトルにも届くようになるでしょう。
実際にやってみると分かりやすいと思いますが、例えば自分のコートのバックサイド前にドロップショットで落とされた場合にフォアハンドのまま打ち返しに行こうとすると非常に打ちづらいです。
バックハンドに持ち替えができれば、苦労なく打てるだけでなく今まで以上に腕を遠くに伸ばせることを実感できるでしょう。打ちやすくなる理由は、自然とラケットを持っている腕の肩が前に出るようになるからです。
バックハンドに持ち変えると、フォアハンドで持っていたときのラケットの面と逆の面で打つことになります。したがって、移動距離も少なく済むので届かなかったシャトルにも届くようにシャトルが打ち返せないという状況が解消されます。
そのためフォアハンドとバックハンドは可能な限り持ちかえをするべきなのです。
参考:バドミントンでドライブを打つときフォア・バックと持ち替えをするべきか
フットワークができていない
フットワークには正しいひとつのフォームがあるわけではありませんが、おおよそ次の3種類に分類できます。
- クロスステップ・・・足を交差させて移動する。
- つぎ脚・・・片方の足にもう片方の足をひきつけて移動する。
- ランニングステップ・・・走るように足を交互に動かす。
プレーヤーごと、また状況に応じて最適なフットワークは異なるので、ある程度実力のあるバドミントン経験者に対して、指導者は自分のフットワークの型を押し付けるようなことはしてはいけません。フットワークで最も重要となのは、飛んできたシャトルに対してより早く反応できることです。
フットワークの基礎として押さえておきたいのは「上体の上下運動を減らす」「最後の1歩は大きく踏み出す」というこの2つです。フットワークについてはバドミントンのステップ・フットワークについて!上達のコツと種類の記事にて詳しく解説しています。参考にしてみて下さいね。
上体の上下運動を減らした移動
体の上下運動を減らす理由は、スタミナの消耗を抑えるためと安定したショットを打つためです。youtubeなどでプロのバドミントンプレーヤーのプレー映像を見たことはありませんか。
彼らは上体を起こしたまま移動し、シャトルを打っていますよね。前のめりになっていたり、後ろに仰け反ったろしているような姿勢で動いていることはほとんどないと思います。もしそうなっていれば、それは相手プレーヤーに動かされて姿勢を崩されたということでしょう。
バドミントン上達の秘訣を公開!!
◎桃田賢人選手を指導するコーチが監修!
◎プロの指導者がどのように教えてるか公開!
今やっている練習が実力につながっているか不安なら必見です!下記の画像を今スグにタップしましょう!!
>>>>>日本代表コーチが教える練習方法を知りたいならココをタップ!<<<<<
このアイテムについての口コミや評判を下記の記事にまとめてあります。ぜひチェックしてください!
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る
バドミントンでは、上体が安定していなければしっかりとしたショットは打てません。なぜならバドミントンのショットは全身を使って打つからです。つまり、上体を大きく揺らさず移動できれば安定した状態でシャトルを待ち構えて打つことが可能となります。
このシャトルの落下点に移動し安定した状態が作れれば、打ち返すことができるようになるでしょう
参考バドミントンのフットワークの教え方!コート奥への下がり方と練習方法
最後の1歩は大きく踏み出す
どのフットワークスタイルであっても、最後の1歩は大きく踏み出すべきです。この理由は最後の1歩を大きく踏み出すことにより、シャトルへより早く近づくことができるようになるからです。
また早いタイミングでシャトルに近づけるということは、インパクト(シャトルがラケットに当たる瞬間)までに「待ち」の時間を作ることができます。待ちの時間を作ることができるれば、打つ準備をしやすくなるのでシャトルを打ち返しやすくなるでしょう。
またシャトルの落下地点に素早く移動できると「溜め」の時間を作ることができるので相手プレーヤーへプレッシャーを与えられるようになります。早くシャトルの落下点に入られるということは、移動に余裕を持って
プレッシャーを受けた相手は、緊張したり焦ったりして本来の実力を発揮できなくなるかもしれません。
フットワークでシャトルの落下点に素早く移動できることによって、打つまでの時間に余裕ができるため空振りも減るでしょう。何よりシャトルに届かないということはなくなるはずです。
またコート奥に必ずしも下がらなくていいケースもあり、そのときに大きく1歩で跳躍することでラリーを有利に進めることができます。
たとえばあなたがスマッシュレシーブをしたあとにドリブンクリアでリターンされた場合は、コート奥に下がらず手前で処理できるシチュエーションがあります。シャトルの軌道が低ければ無理してコート奥へ下がって対応せず、サイドステップで横移動して早いタイミングでリターンしてしまえばいいのです。
参考:バドミントンのドリブンクリアの打ち方!攻めのショットで試合を制す
フォアサイドであればつぎ脚かサイドステップで移動してリターンをし、バックサイドならばラウンド・ザ・ヘッドストローク(以下、ラウンド)を使えば、より早いタイミングでシャトルへ触れる可能性があるでしょう。
ラウンドの打ち方については、バドミントンでラウンドの意味はラウンドザヘッドストロークのことの記事中で記載しているので参考にしてみてください。
ラウンドで後ろに下がるときは、頭から入らないようにすることを強くし意識することが大切です。右利きなら体全体で下がるイメージで動き出し、ホームポジションから後方へ左足を1歩出して、すぐに右足を大きく踏み出して跳躍するのです。
このときに体の重心位置が高いとブレやすく、よい姿勢からでラウンドを打つことができません。したがって、重心を低く保ちながらシャトルの下に入るように心掛けましょう。
まとめ
バドミントンで打ち返すことができない初心者レベルを脱出するためには、ラケットワークとフットワークの基礎を固めることが大切。この2つを極め続けていくことが、バドミンの上達へつながっていきます。
最初に間違ったフォームで覚えてしまうと、あとから修正するのはなかなか困難です。プレーヤーも指導する人も正しいフォームの知識を理解した上で、練習に臨みましょう。
あとは練習量の差になってきます。体育館などで練習する時間が多く取れなくても素振りや、フットワークの練習は体育館でなくてもできます。
屋外であってもフットワークの練習はできますし、ラケットの回内運動の素振りだけなら自宅で座ってでもできます。打ち返すことができず悩んでいるならば、フットワークとラケットワークを身に着ける努力をしましょう。
下記の記事で取り上げているような練習用具もあるので、よく検討してみてください。
-
【かべ打ち君】バドミントンの壁打ちを家でやる!自宅で使える壁打ち専用の板がある!?
バドミントンの壁打ちを家でやると、壁にシャトルが当たる瞬間に発生する騒音と、壁に多少ですが傷がつくことが問題となります。 しかし、これらの問題は工夫次第でいくらでも解決可能 ...
続きを見る
参考:バドミントンの壁打ちを家でやる!自宅で使える壁打ち専用の板がある!?
負けてばかりじゃ面白くないですよね?
もしも日本代表選手のコーチに教えてもらえたら、あなたも試合で勝てるようになると思いませんか。日本代表選手を指導するプロコーチからの教えですよ?
そのプロの指導方法が下記で公開されています。今すぐタップして内容をアナタ自身の目で確かめてください。いつ非公開になるか分かりません。
>>>>>日本代表コーチが教える必勝法を知りたいならココをタップ!<<<<<
この教材の特徴や評判についてい知りたいなら、下記の記事をチェックしてみてください。
-
【桃田賢斗選手の指導者】バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意【中西洋介コーチ監修】
この教材の最大の魅力は国内のトッププレーヤーと同じ練習メニューが分かること。またその練習の意義がしっかりと学べる点です。 普段の練習では言われた通り、もしくはいつもと同じ流れで同じ練習メニューをなんと ...
続きを見る